でも環境構築とかよく分からないな…。
環境構築不要で、カンタンに使えるGoogle Colaboratoryっていうのがあるらしいけど、どうやって使うんだろう…。
この記事では、上記のような悩みを解決していきます。
この記事の想定読者
- Python初学者の人
- 環境構築しないでPythonを練習したい人
- Google Colaboratoryの使い方を知りたい人
想定している読者は、上記のとおりです。
この記事では、「Google Colaboratoryの使い方」について書いていきます。
いざ自分でコードを書いていこうと思って、Pythonの環境構築をしようと試みたけど、なんだか難しくて挫折しそうですよね。
かくいう僕も、最初にPythonをやろうとしたとき、挫折しました。
この記事を読み終えれば、Google Colaboratoryの使い方が分かり、挫折することなくPythonの実行環境を整えられるようになります。
Contents
【Python初学者向け】Google Colaboratoryの使い方を懇切丁寧に紹介
Python初学者向けに、Google Colaboratoryの使い方を紹介していきます。
Cloud9や自分で環境構築するよりも、カンタンにPythonを始められますよ。
「Google Colaboratoryにアクセス」して、「ノートブックでコードを書く」だけです。
STEP1 : Google Colaboratoryにアクセス
まずは、Google Colaboratoryにアクセスしていきましょう。
外部ページ >> Google Colaboratory
アクセスできたら、下の画像のような画面になるかと思います。「ログイン」をクリックしましょう。

そうすると、自分のGoogleアカウントでログインするよう求められます。
メールアドレスを入力した後に、パスワードを入力していきましょう。

※Googleアカウントがない場合には、下にある「アカウント作成」をクリックして、作成していきましょう。
STEP2 : ノートブックを作成して、コードを書く
ログインやアカウント作成ができたら、下の画像のように切り替わるかと思います。
下の方にある、「PYTHON3の新しいノートブック」をクリックしましょう。

そうすると、下の画像のような画面に切り替わります。

これがノートブックで、すでにPythonのコードを書けるような状態になっています。
※「新機能をお試しください」は、いったん無視でOKです。
さっそく、Pythonのコードを書いていきましょう。
ノートブックの、いかにもコードが書けそうな部分をクリックして、カーソルを当てます。

まずは、”Hello World”していきましょう。
print("Hello World")

コードを書いて実行するには、「Shift + Enter」を押します。
そうすると、しっかりと”Hello World”と表示されました。
他にも、「1+1+1」と入力すれば、「3」と答えてくれます。
Google Colaboratoryは、すでにライブラリが搭載されている
Google Colaboratoryでは、すでにライブラリが搭載されています。
実際に確認してみようと思うので、書いていたコードを入力する部分に、下記のコマンドを入力しましょう。
!pip freeze
そうすると、結果出力の部分で、Google Colaboratoryに搭載されているライブラリを見ることができます。

KerasやMatplotlibなど、主要なライブラリがすでに入っていることが分かりますね。
ちなみに、”pip freeze”というのは、本来ターミナル(ないしコマンドプロンプト)側で入力するコマンドです。
Google Colaboratoryでは、ターミナルがないので、先頭に”!”をつけてあげることで実行できるようになっています。
その他、Linux(UNIX)コマンドも、先頭に”!”をつけてあげれば実行できます。
※Google ColaboratoryのOSが、ubuntuだからです。
よくわからない人は、「いつも黒い画面で入力しているコマンドは、先頭に”!”をつければ良いんだ」と解釈していただければと思います。
その他の使い方は、随時追記していきますね(`・ω・´)!
おすすめの記事