人生100年時代でも、安心して働ける企業が良いな…。
この記事では、上記のような悩みを解決していきます。
この記事の想定読者
- 大手企業のSEに興味がある人
- IT業界に就職/転身したいけど、業界についてよく分かっていない人
- 将来性も踏まえつつ、企業を選んでいきたい人
想定している読者は、上記のとおりです。
この記事では、「大手企業のSE」について書いていきます。
システムエンジニアの職に興味があるけど、その中でも大手企業のSEがどうなのか、気になりますよね。
結論を言うと「大手企業のSEは微妙」でして、この記事を読めば、その理由が分かり、代わりに目指すべき企業が分かるようになります。
※僕自身、大手企業のSEを経験しているので、かなりリアルなことを書きました。どなたかの、参考になると嬉しいです。
Contents
大手企業のSE(システムエンジニア)は「微妙」です【現役が本音を語る】
大手企業でシステムエンジニアをやるのは、ぶっちゃけ微妙です。
新卒が大手企業のシステムエンジニアを目指すのも微妙だし、転職で未経験から大手SEになるのも微妙だと思っています。
もちろん理由があるので、大手SEのリアルをお伝えできたらと思います。
大手企業のSEが微妙な理由1 : 開発のスキルが身につかない
大手企業のシステムエンジニアが微妙な理由は、開発のスキルが身につかないことです。
どういうことかというと、大手企業のSEがやる仕事は、下記のとおりです。
- 他社から「こんなシステムを作って欲しい」という依頼を受ける
- システムの設計書を作成する
- 下請けに開発を任せる
上記のとおりで、大手企業のSEがやる仕事は、システム開発の「ドキュメントを作る」であり、「システムを作る」わけではありません。
実際にシステムを開発するのは、「下請け企業」と呼ばれる他の会社に任せているので、システム開発のスキルは一切身につきません。
大手SEの場合だと、3ヶ月〜半年の研修でプログラミングを勉強するくらいで、その後はひたすらドキュメント作成をします。
大手のシステムエンジニア職で説明会を聞きに行くと「プログラミングは不要」と言われるのは、上記のような理由があるからですね。
アメリカとかだと、設計した人が開発もやるのがスタンダードなのですが、まあ日本はこんな感じです。
でも今後の日本は、IT人材が不足していくので、「設計」と「開発」を分離するのは無理ゲーになってきます。
そうなってきたときに、ドキュメントしか作成できないと、、、割とシンドイですね。
大手企業のSEが微妙な理由2 : スキルがなしでOKだし、モダンな技術が分からない
大手企業のSEが微妙な理由の2つ目は、スキルなくてOKだし、モダンな技術がわからないからですね。
スキルがなくても生きていける理由は、先ほど伝えたとおりで「ドキュメント作成が仕事だから」です。
さらに、ドキュメント作成を仕事にしている人たちのマズイ点は、モダンな技術が分からないことです。
たとえば、これだけAIが騒がれているのに、いまだに「AIって何ができるの?」とか平気で言っているにとがいるわけです。
IT業界で働いていなければ別に良いかな〜って感じですが、「ITのプロ」がそんなことを言っているわけです。
さすがに勉強しなさすぎではないかと思うのですが、別に本人たちは悪くないんですよね。
大手企業のSEだと、「今までと同じようにシステム開発していれば良い」ので、新しいことを勉強する必要がありません。
Androidアプリの開発も、「Javaで作れるんだからJavaで良いでしょ」みたいなノリで、Kotlinとか使おうとしません。
※この記事を読んでいる方からすると、意味不明かもですが、Androidアプリを開発している企業では、割とKotlinに移り変わっています。
大手企業だと、「今までどおり同じことをして、安定して稼働させることが大事」なので、モダンな技術の取り入れようがありません。
もちろん今は成り立っていますが、もう年号は「令和」です。今後の生存は、だんだん厳しくなってくると思います…。
大手企業のSEが微妙な理由3 : サボっても成り立つ
さらに大手企業SEが微妙なのは、サボっていても成り立つことです。
フィクションではなくて、本当にオッサンがゲームしてサボっていたりします。
イケハヤ(@IHayato )さんのYouTubeかVoicyで聞いた話で、「おっさんがマインスイーパーやってる」って話があったけど、2019年でも割と本当にいますからね、、、😱
Winodows10にはマインスイーパーがないので、僕の観測したおっさんだと、スマホを使ってツムツムでした😱 https://t.co/KhFAONuxS0
— はやたす✒︎3ヶ月ブロガー (@hayatasuuu) October 27, 2019
上記のツイートのとおりで、本当に携帯ゲームをやってサボっている人がいます。
こんな状況でも成り立つのが、大手企業のSEです。これはSEに限ったことではなくて「大手企業が」かもしれないですね。
仕事をサボりつつ生きたいなら、アリかもしれない
仕事をサボりつつ生きていきたいなら、割と大手企業のSEはアリかもしれません。
やはり大手企業なので、収入は他の企業より高めです。
僕の場合は、今後の「人生100年時代」を考えた結果、サボりつつ仕事をするのは、かなりリスクが高いなと感じました。
なんの武器も持っていないのに、20歳から70歳まで働くなんて、絶対に無理だと思ったからですね。
すでに何か武器を持っていて、「あとは転職もしないで、ゆっくり生きていたいんだ」って方には、大手企業のSEをオススメします。
IT業界に就きたいなら、Web系が良い【必要とされるエンジニアになる】
IT業界に就きたいなら、Web系の企業が良いかと思います。
「Web系の企業を選ぶと良い理由」を深掘りしていきます。
大前提 : IT人材は不足し続けています
そもそも論なのですが、IT人材は不足し続けていますし、今後も不足していきます。
経済産業省の公開しているデータによると、下の画像のとおりです。

ざっくりとですが、10年後には約45万人の人材不足に陥ることが予測されています。
人材不足が予測されているので、IT業界での活躍を目指すのは正しい選択だと思うのですが、少し注意点があります。
世の中に求められているのは、「専門性の高い」IT人材
ただIT業界にいれば良いというわけではなくて、世の中で求められているのは「専門性の高い」IT人材です。
理由としては、自社で人材を育てる余裕がないし、人材不足が止められないので、1人ができることを増やして「質をあげる」方向にシフトしたいからですね。
トヨタが公言している
実際にトヨタが求めているIT人材は、「即戦力になるような、高い専門性を持った人材を評価する」と述べています。
✅長期的に中途の採用割合を5割にする
✅IT人材を中心に確保
✅実績に応じた給与体制つまり、年功序列がオワコンになって、エンジニアの給料が上がるってことですね☺️
こちらとしては、嬉しい限り☺️トヨタ、採用の5割中途に:日本経済新聞 https://t.co/xgvLaaOOX9
— はやたす✒︎3ヶ月ブロガー (@hayatasuuu) October 27, 2019
上記がトヨタの発表していた内容をまとめた内容ですが、要するに「専門性が高くない人材は不要」だということです。
専門性が高いIT人材とは
- IT周辺知識に精通している
- 設計から開発までおこなえる
上記のとおりで、「いまさらAIに何ができるか聞く人」や、「設計のドキュメントしか作成できず、自分自身で開発できない人」は、控えめに言って専門性が高いとか言いづらいですよね。
世の中で求められている「専門性が高いIT人材」を目指すには、モダンな技術が学べて、設計から開発まで経験できるWeb系企業に行くのが正解です。
僕が新卒なら、間違えなくSEの求人を見ないでWeb系の企業だけ見ますね。
「今まで」と「これから」では求められるものが違います。
人材不足が止められないんだから、設計もできて開発もできる人が重宝されるのは、間違えないですね。
なお、今後求められるような人材を知るには、下記の本がオススメです。
IT業界に限らず、今後求められるような人材が、どのような特徴を持つ人なのか分かるようになります。
いますぐ専門性を身につけよう【安定して生きる】
これからも安定して生きるには、専門性が高いIT人材になるしかありません。
でも、悲観的になる必要はなくて、これから専門性を身につけていけば良いかなと感じています。
高い専門性を身につける方法
- 新卒 : プログラミングの勉強を始める
- 20代後半のSE : 今までの経験を活かしてWeb系に転職する
上記のような動きをとると良いのかなと感じています。
もし20代後半で、IT業界未経験なら、まずは新卒同様にプログラミングを学んで、スキルを身につけるのが優先ですね。
なお、オススメのプログラミングスクールについては、下記の記事にまとめました。
https://tech-diary.net/programming-school-recommend/
まずは無料体験してみて、自分に合わなければ独学するなり、他のプログラミングスクールに行くなり、方法を変えていけば良いと思います。
すでにシステムエンジニアをやっていて、Web系への転身を考えているのであれば、ワークポートを利用するのがオススメです。
元々IT業界を専門に転職エージェントをやっていたこともあり、IT業界での転職なら信頼性が高いです。
詳しくは、下記の記事にまとめておきましたので、ご覧いただけたらと思います。
https://tech-diary.net/workport-reputation/
まずは、兎にも角にも「行動」です。
行動を先延ばしにしても良いことはないし、時代はどんどん先に進んでいきます。
少しでも専門性を身につけて、今後の人生を豊かにする選択をした方が良いのかなと感じています😌