【3/31まで】無料で3,300円分のビットコインをもらう »

【完全初心者OK】ゼロから始めるPythonの独学学習ロードマップ

Python 独学
  • Pythonって独学で習得できるのかな?
  • Pythonを独学で習得するには、何をどの手順で勉強したら良いんだろう?
  • やっぱりスクールを使わないと、Pythonは習得できないのかな?

本記事では、このような悩みや疑問を解決します!

この記事を書いている僕はフリーランスのエンジニアで、YouTubeやUdemyを通して35,000人以上にPythonを教えてきました。

僕の動画を使ってPythonを勉強した人の中には、副業で案件を獲得したり、転職に成功したりしています。

そんな背景の僕が「完全初心者OKなPythonの独学学習ロードマップ」を紹介していきます。

この記事を読めば、完全初心者でも挫折したり迷ったりすることなく、独学でPythonを習得できますよ!

動画版:Python独学ロードマップ

本記事で紹介する独学ロードマップは、YouTubeで動画をアップしています。

テキストを読むのが面倒な人や、通勤中に聞きたい人は、ぜひ音声で聞いてみてください。

独学に役立つLINE配信

Python独学のコツや役に立つ情報を配信するLINEアカウントを作りました!

いまなら学習に役立つ限定音声コンテンツ73本や、YouTubeで使えるソースコードをプレゼントしています。

無料で追加できるので、よかったら友達になってください!

\ 無料で使えるソースコードをプレゼント /

目次

勉強を始める前に!Pythonを独学で学べる3つの理由

具体的な手順を紹介する前に、「そもそもPythonは独学で学べるのか?」という疑問に回答しておきます!

結論から言うと、もちろんPythonは独学で学べます。その理由が以下の3つです。

  • Pythonが習得しやすい言語だから
  • Pythonの学習教材が豊富だから
  • 独学でアプリ開発や副業に取り組めている人がいるから
はやたす

それぞれ順番に見ていきましょう!

理由①:Pythonは習得しやすい言語だから

Pythonは他のプログラミング言語と比較すると簡単な部類に入ります。

これはPythonのコードを見てみると分かりやすいです。

以下に「数字の0〜9を出力するプログラム」を書いてみました。

for i in range(10):
    print(i)

まだPythonを勉強してないけど、

なんとなく1, 2, 3と連続した数字が出力されそうだな〜

って感じますよね。

Pythonだと「連続した数字を出力するプログラム」をたったの2行で書けます。

それに対して、プログラミング言語Goを使って書くと下記のようになります。

package main

import "fmt"

func main() {
	for i := 0; i < 11; i++ {
		fmt.Println(i)
	}
}

体裁を整えるために改行していますが、Pythonと同じことをGo言語でやると9行のコードが必要になります

はやたす

それにどちらが直観的に分かりやすいかと言われると…、やはりPythonだと思います!

この例で分かるように、Pythonは直感的に分かりやすい部分も多く、プログラミング初心者でも習得しやすいと言えます。

理由②:Pythonの学習教材が豊富だから

Pythonは学習教材がたくさんあるので、独学で困ることはありません。

  • 本で学ぶ
  • 動画で学ぶ
  • Webで学ぶ

どの形式でも選ぶのに困るくらいたくさんの教材があります。

もし「この教材は自分に合わなかったな…」と思っても、他の本や動画に切り替えれば良いので挫折することも少ないです。

はやたす

僕も初心者のとき、ある本を使ったら挫折しかけたけど、「他の教材を使ったら全然難しくないじゃん!」ってなりました!

理由③:独学でアプリ開発や副業に取り組めている人がいるから

僕のYouTubeやUdemyで独学して、アプリ開発したり副業に取り組んだりする人が増えてきました。

はやたす

他にも社内アプリを作って上司に提案するっていう強者もいました…!

たとえ独学だとしても、これくらいはできるようになります。

補足:プログラミングスクールはどうか?

結論からいうと、高速でプログラミングを習得したいなら使いましょう。

なぜならスクールを使えば、すぐ質問に答えてもらえたり、プログラミングを習得するための手厚いサポートを受けられるからです。

独学だと2ヶ月かかる内容も、スクールを使えば1ヶ月で習得できます。

またスクールではメンターが付いて進捗管理してもらえるので、サボることができなくなります…!

自己管理が苦手な人や、時間を節約したい人は、スクールの利用を検討してみましょう。

注意:学習内容に差はありません

僕は元講師だから分かりますが、スクールと市販の教材で学べる内容に大きな差はありません。

大学受験で予備校に行こうが、独学で勉強しようが、同じ内容を勉強するのと同じです。

はやたす

「スクールに行けばすごいことを教えてもらえる」という期待はしないようにしましょう!

完全初心者がPythonを習得する独学ロードマップ【5ステップで解説】

完全初心者からPythonを習得するには、以下の5ステップです。

  1. Pythonを学ぶ目的を決める
  2. PCを購入する
  3. ProgateかYouTubeで、Pythonの基礎を学習する
  4. Pythonの練習問題を解く
  5. Python学習を継続しつつ、応用分野を学んでみる

それぞれ順番に見ていきましょう。

手順①:Pythonを学ぶ目的を決める

まずはPythonを学んで、何をしたいのか決めましょう。

Pythonを使うと、たった1つで色々なことを実現できます。

  • AI / 機械学習
  • データサイエンス / データ分析
  • Webアプリ開発
  • スマホアプリ開発
  • Webスクレイピング
  • Excel操作の自動化
  • ゲーム開発
  • ブロックチェーン開発

このようにPythonは、非常に汎用性が高いです。

悪く言えば、選択肢が多すぎるから、勉強していて迷走しやすくなります。

だから独学するときは、ザックリで良いので、先に目標を決めておきましょう

たとえば、

  • 仮想通貨で儲かるAIを作りたい!
  • 会社の業務で活かしたい!
  • 副業にチャレンジしてみたい!

などが挙げられます。

もし仮想通貨で儲かるAIを作りたいなら、Pythonの基礎を勉強したあとに機械学習を学べば良いことが分かりますよね!

やはり目標があると前進しやすくなるので、まずは「Pythonを使って何をしたいのか」決めるようにしてください

まずは1つの分野だけ勉強しましょう

ここでコツがあって、まずは1つの分野だけ勉強するようにしましょう。

なぜなら色々なことに手を出すと、結局なにも習得できなくなるからです。

すべての分野を学ぼうとすると、いくら時間があっても足りません。

フリーランスで活動してる僕でも、Pythonを使ったゲームとかスマホアプリは作ったことないです。

もし色々な分野に興味があったとしても、まずは1つのジャンルだけに絞って勉強を進めていきましょう。

手順② : PCを購入する

次にPCを購入します。

Pythonの勉強で使うパソコンは、どんなスペックでも大丈夫です。

データ分析やディープラーニングをしなければ、問題なくPythonを実行できるので、すでにパソコンを持っていれば買い替えなくて大丈夫です!

もしパソコンのスペックが低くても、Google Colaboratoryという無料サービスを使えば、ブラウザだけでPythonを勉強できます。

Google Colaboratoryとは

ブラウザでPythonを使えるサービスで、インターネットとパソコンだけあれば利用可能です!

一般的にプログラミングの環境構築は難しいですが、Pythonならインストールさえ不要になります。

はやたす

すでパソコンを持ってるなら、次のステップで今すぐ学習を始めましょう!

余談 : Macbookをお得に購入する方法

もしMacbookを購入したいと考えていたら、楽天Rebatesを使うと良いです。

楽天Rebatesは買い物サイトで、ここを経由して買い物するだけで楽天ポイントが付与されます。

Apple公式ストアは、1%のポイントバック。他にもユニクロとかあります。

楽天Rebates 対象ストア

参考 : 楽天Rebates

最新のMacbook Airだと13万円くらいするので、1,300ポイントもらえる計算ですね!

STEP3 : ProgateかYouTubeでPythonの基礎を学習する

それでは、いよいよPythonの学習を始めていきます。

よし!自分のパソコンにPythonをインストールするぞ!」と意気込んでいるかもしれないですが、その必要はありません。

ここでは「Progate」か「YouTube」を使ってPythonを学習します。

どちらが良いかは、以下のように好みが分かれると思います。

  • Progate : スライド形式で学びたい人 / 課金した方がやる気が出る人
  • YouTube : 動画で学びたい人 / 無料で学びたい人

それぞれを使った学習方法を、順番に紹介していきますね。

Progateを使って学習する場合

Progateを使うなら、全5レッスンのPythonコースを学習します。

  • Python I (無料はここまで)
  • Python II
  • Python III
  • Python IV
  • Python V

Python Iだけ無料ですが、それ以降のコンテンツは月額1,000円が必要です。

これらの5レッスンを3周して、最終的に「70%を理解できている状態」を目標にしましょう。

イメージとしては、こんな感じです。

  • 1周目 : 理解度10〜20%。分からないことだらけでも、気にせず学習を続けてください。
  • 2周目 : 理解度50%。1週目より分かることが増えたけどクラスは理解不能。
  • 3周目 : 理解度70%。なんとなくクラスも分かるようになった。気がする。

このような流れで、学習を進めていきます。

途中でも書いてますが、クラスは難しいので、すぐに理解できなくても大丈夫です。

分かるに越したことはないのですが、Progateで解説されているクラスとメソッドの命名が分かりづらいと思います。

Progateを完ペキに理解していないとダメなんだ…」とか気負わずに学習していきましょう。

YouTubeを使って学習する場合

もし無料でPythonを勉強したいなら、YouTubeを使いましょう。

YouTubeで勉強する場合には、動画を見ながら自分で手を動かして学習していきます。

僕のYouTubeチャンネルでは、勉強しやすいようにソースコードも無料で配布しています。なので、あとは動画を見ながら一緒にコードを書いてみて欲しいです。

できるだけ分かりやすく解説するよう心がけていて、視聴者さんからは「有料教材よりも遥かに分かりやすい」とコメントいただけました。

YouTube コメント

完全無料で挫折せずにPythonを勉強したい人は使ってみてください。

Progateだと分かりづらかった「クラス」や「メソッド」も分かりやすく解説しています。

手順④:Pythonの練習問題を解く

基礎文法をなんとなく把握したところで、練習問題を解いてみましょう。

インプットだけだと、勉強したことをすぐに忘れてしまいます。

プログラミングは使わないと習得できないので、インプットしたら必ずアウトプットをセットにしましょう。

Pythonの練習問題を解くなら、以下の2パターンあります。

  • Webサイトを使う
  • Python演習問題100問パックを使う

順番に紹介していきます。

パターン1 : Webサイトを使う

Webサイトを活用してPythonの練習問題を解くなら、Python3 練習問題がおすすめです。

Python 練習問題

このサイトにPythonの練習問題が全18問あります。

はやたす

手順③で学習した基礎を活かして、これらの問題を解いてみましょう!

練習問題に取り組むときは、以下のことを意識してみてください。

  1. まずは、問題文のとおりに解いてください
  2. その次に、自分で工夫を付け足してください
  3. 文法で忘れてしまった部分は、ググって解決しましょう

「②自分で工夫を付け足す」が少し難しいかもしれませんが、これができるとプログラミングスキルが爆速で身につきます

具体例を出すと、練習問題2であれば以下のような工夫を加えて欲しいです。

練習問題2 : キーボードから英語と算数の成績を入力し、入力された得点とともに、得点の合計と平均を計算して表示するプログラムを作成せよ。

この練習問題で得点計算のクラスを用意して、

  • 合計を計算するメソッド
  • 平均を計算するメソッド

を追加する。

こんな感じで、クラスとメソッドを使う形にアレンジしていきます。

実は僕が新卒のとき、上記の学習方法でPythonの基礎文法を勉強していました!

はやたす

だから効果は実証済みです!

パターン2 : Python演習問題100問パックを使う

こちらは僕が作成したPythonの演習問題集です。

↓↓↓画像をクリックして「期間限定30%オフ」で購入する↓↓↓

他の記事だとインプットの勉強しか紹介されていませんが、それだとプログラミングは習得できません。

コードを書けるようになりたかったら、学んだことを使ってアウトプットする必要があります

この問題集は全100問を収録してあるので、解き終わった頃には相当レベルアップできます。

https://twitter.com/morifff/status/1347494142062981122

レビューはこんな感じです。

期間限定30%オフで受講できる

※もっと詳しい講座情報を知りたい人は、「講座紹介:Python演習100問パック」を読んでみてください。

手順⑤:Python学習を継続しつつ、応用分野を学んでみる

Pythonの基礎学習が完了したら、最後に応用分野に挑戦しましょう。

手順⑤では、以下の内容を「同時並行」で勉強します。

  • 中級レベルのPython文法を学習する
  • 興味のある応用分野に進む

それぞれ紹介していきますね。

中級レベルのPython文法を学習する

ProgateやYouTubeで紹介してる知識は全体の10〜20%くらいです。

すべての知識を習得するのは不可能だし必要ないですが、中級レベルのPython文法は学習しておきましょう。

そのために最適なのが、こちらの講座です。

Udemy Python おすすめ

参考 : 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル


元スクール講師で現役フリーランスの僕が、1番おすすめできるPythonの基礎講座です。

Progateと比較すると5〜10倍のボリュームがあり、Pythonをマスターしたいなら必修科目だと思っています。

ちなみに講師は現役シリコンバレーエンジニア。そんなハイスペックな人にPythonを教えてもらえます。

Pythonを独学で学ぶ人は、みんな勉強している講座ですね!

あなたが興味を持っている応用分野に進む

中級レベルのPythonだけだと、おそらく勉強に飽きます…。

それにPython演習問題100問パックをやってれば、いまの段階で簡単なプログラムを書けるはずです。

はやたす

なので基礎学習を継続しつつ、Pythonを使った応用分野にもチャレンジしましょう!

学習内容は、すでに「手順①:Pythonを学ぶ目的を決める」で決めてもらったものです。

もし何を勉強しようか迷っているなら、以下をおすすめします。

  • スクレイピング : Web上の情報を自動で取得できる
  • 業務効率化 : ExcelファイルをPythonで自動操作できる
  • Webアプリ開発 : ブラウザで使えるアプリを開発できる

上記の3つはPython初心者でも取り組みやすいものを選びました。

まずは気になるものから学習して、自分の好きな分野が見つかったら1つに絞っていきましょう。

ちなみに紹介した3つの分野は、僕のYouTubeチャンネルで無料動画を提供しています。

よかったら参考にしてみてください!

補足 : Pythonを学んで転職を考えている場合

Pythonを学習して転職するとき、エンジニアだけではなく色々な職種があります。

  • Webエンジニア(バックエンドエンジニア)
  • 機械学習エンジニア
  • データサイエンティスト

バックエンドはネット上にたくさん情報があるので勉強しやすいです。

でも機械学習エンジニアとデータサイエンティストは、何をどのような手順で学習すれば良いのか迷うんですよね。

なぜなら勉強すべき内容が、あまりにも多いからです。それだけロードマップがないと挫折しやすい分野でもあります。

そこで僕の経験をもとに、「どうやって独学すれば良いのか」をまとめておきました。

もし転職を考えていたら、ぜひ参考にしてみてください。

Pythonの独学に必要な勉強時間

結論からいうと、Pythonの独学で必要になる勉強時間は、約120時間だといえます。

プログラミングスクール各社と、僕自身の経験を元に計算してみました。

  • TechAcademy(テックアカデミー) : 80〜160時間
  • TECH : CAMP(テックキャンプ) : 100時間
  • 自分が独学したとき : 125時間

上記を平均すると、だいたい120時間の勉強時間が必要になる計算です。

社会人で会社に勤めなら、平日1時間・休日3時間の勉強をすると、だいたい3ヶ月になります

はやたす

スクールであればエラーをすぐに解決できるので、わりと勉強時間が短くて済みます!

Pythonの独学でおすすめの本・サイト

まずは独学ロードマップで紹介した内容に取り組むのが良いです。

そのあとで「さらに勉強を継続しよう」と思ったら、ぜひこちらで紹介する教材を使ってみてください。

Python独学のおすすめサイト : Progate

Progateはプログラミング初心者に最も使われている教材です。

Progate

参考 : Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

スライド形式で学習して、すぐにコードを入力できるので、初心者でも取り組みやすいです。

ちなみに僕は、Pythonの環境構築ができなくて挫折した経験があります。環境構築って、初心者にとって難しいんですよね。

でもProgateであれば、インターネットさえあれば学習を開始できます。

とにかくプログラミングを体験したいなら、まずはProgateで入門しましょう。

Python独学のおすすめ教材② : Udemy

Udemyはオンラインコースのプラットフォームです。

動画で動きを確認しながら勉強できるので、初心者でも挫折しづらいです。

また、Udemyでは各コースを担当する講師に、分からない部分を質問できます。

Progateだと質問する機能はないので、スクール感覚で独学をしていきたいならUdemyが良いですね。

なお僕自身、フリーランスになった今でもUdemyでPythonを勉強しています。

というのも、Udemyで学べる内容は実践的なものが多いです。ゆえに、エンジニア転職を目指す人に愛用されています。

Udemyのデメリットをあえて書くなら、講座の数が多くて選ぶのに苦労することです。

そこで僕が受講して役に立ったコースを、「初心者向け:UdemyでおすすめのPythonコース」でまとめておきました。

はやたす

よかったら参考にしてみてください!

あわせて読みたい
現役フリーランスが選ぶ!Udemyで初心者におすすめのPythonコース6つ こんにちは、はやたす(@hayatasuuu )です。僕は普段フリーランスでデータサイエンティストをやっています。 Udemyを使ってPythonを学びたいと思ったとき「一体、どの講...

Python独学のおすすめ教材③ : YouTube

完全無料でPythonを学習するなら、YouTubeがおすすめです。

手前味噌ですが、僕も登録者3.2万人のYouTubeチャンネルを運営しています。

»参考:はやたす / Pythonチャンネル

YouTubeチャンネル

僕のチャンネルでは、Pythonの基礎やExcelの自動操作を、完全無料で学習できるようになっています。

まずは無料で始めてみたいな…」とか「YouTuberを観る感覚で勉強できるの良さそうだな」と感じたら使ってみてください。

Python独学のおすすめ教材④ : 本・書籍

鉄板の学習方法ですが、本や書籍を使うのもアリです。

ただし僕は、本を使った学習をおすすめしていません。

なぜなら、本に書かれているサンプルコードが動かないことが多いからです。

プログラミングを含むITの分野は進化が早いので、紙の本だとアップデートできずに内容が古くなってしまいます。

サンプルコードを動かせないと、初心者のうちは挫折する原因になるので、本を使うなら自己解決できる自信がある人だけにしましょう。

念のためPythonでおすすめの本・書籍は、以下の記事にまとめました。

あわせて読みたい
【2020年最新】Pythonでおすすめの本3冊を紹介【使い方も解説】 [chat face="komatta_man2.png" name="Pythonを学習したい人" align="left" border="gray" bg="none"]Pythonを学習していきたいんだけど、おすすめの書籍はないかな〜。...
はやたす

気になる人はチェックしてみてください!

Pythonの独学でよくある質問(FAQ)

最後にPythonの独学でよくある質問にも回答しておきます!

WindowsとMacは、どちらが良いですか?

結論、どちらでも大丈夫です。MacとWindowsに大きな優劣はありません。

ただ、Windowsだと環境構築がMacOSより難しいです。

WIndowsは無駄な機能が入ってるわりに、Macよりセットアップ工数が多くなってくるので、その点だけは注意しておきましょう。

もし転職を考えているなら、「どんな企業で働きたいのか」にもよります。

  • Web系の企業 : ほぼ間違いなくMacOSです。
  • レガシーな大企業 : ほぼ間違いなくWindowsです。

このあたりは「どんなキャリアを歩みたいか」に合わせてみてください。

AIやデータサイエンスを学ぶなら、スクールを使うべきですか?

結論、スクールは必要ありません。

分かりやすい書籍や教材がたくさんあるので独学でも学べます。

ただし、AIやデータサイエンスは、いうまでもなく難しいです。Pythonだけではなく、数学の知識や機械学習の知識を身につける必要があります。

さらに学習する手順を間違えると、難しすぎて挫折する可能性もあります。

はやたす

そこでAIやデータサイエンスの具体的な学習手順をまとめておきました!

挫折せずに完全独学で習得できるよう作成してあります。

このロードマップを使って勉強したら「インターンへの参加が決まった」とご報告いただけました!

実務で通用するレベルまで習得できるので、キャリアアップを考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。

YouTubeとProgate、両方とも学習するべきですか?

結論、YouTubeだけ勉強すればOKです。

その理由はProgateで学べることは、僕のYouTubeでカバーできているからです。

しかもYouTubeであれば無料なので、Progateで月額980円を払う必要はないと考えています。

ただし、もちろん自分にあった勉強方法を採用するのが大事です。動画で学習するのがあってない人もいると思うし、僕の声を生理的に受け付けない人もいるはずです。(悲しいですが)

YouTubeを使ってみて、動画が合わないと感じたらProgateを使っていきましょう。

Pythonは無料で学べますか?

結論、無料でも学べますが限界があります。

例えば僕は数学科出身ですが、やはり大学で学んだ高レベルな数学の知識は、あまりネット上に落ちていません。

本格的にスキルを習得するとなると、どうしても自己投資が必要になってきます。

まずは無料でも良いですが、最終的には自己投資してスキルアップを目指すことをおすすめします。

まとめ : 未経験から独学で、Pythonの習得は可能です

ここまでロードマップを完走すれば、あとは自分でググりながら実装するスキルが身に付いているはず。

自分で検索しながら勉強できるようになれば、あとは何をやってもうまくいきます。

もしロードマップを走り切れず途中で挫折しそうになったら、プログラミングスクールを使うのもアリだと思っています。

それは挫折して諦めてしまうより、お金を払ってでもスキルを身に付けるべきだと思っているからです。

お金はインフレで価値を失いますが、スキルは一度身につければ一生使えます。

TechAcademyなら「無料体験」をやっているので、もし独学でやっていく自信がなければ参加してみましょう。

参考 : TechAcademyの無料体験はこちら

1番もったいないのは、何もせずに終わってしまうこと。

せっかくプログラミングに興味を持ったなら、まずは1ヶ月だけでもチャレンジしてみましょう。

はやたす

大げさではなく、僕はプログラミングを学んで人生が変わりました!

この記事を読んでくださった方にも、一度きりの人生を楽しんで欲しいと思います(`・ω・´)!

独学に役立つLINE配信

Python独学のコツや役に立つ情報を配信するLINEアカウントを作りました!

いまなら学習に役立つ限定音声コンテンツ73本や、YouTubeで使えるソースコードをプレゼントしています。

無料で追加できるので、よかったら友達になってください!

\ 無料で使えるソースコードをプレゼント /

SNSに投稿して読み返す
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス(Python)/クリプト投資家/YouTuber3.23万人&Udemy講師(案件獲得者/転職者複数)/ 好きなブロックチェーンはAvalanche(アバランチ)です

目次