これってどちらを選ぶべきなんだろう…。
Python2系と3系の違いは何かな…。
この記事では、上記のような悩みを解決していきます。
この記事の想定読者
- Pythonを勉強したい人
- でも、Python2系と3系のどちらを選べば良いか分からない人
- Pythonの2系と3系の違いを知りたい人
想定している読者は、上記のとおりです。
この記事では、「Python2系とPython3系の違い」について書いていきます。
これからPythonを学習するのに、どちらのバージョンを選べば良いのか分からないですよね。
この記事を読み終えれば、Python2系と3系の違いが分かるだけでなく、どちらで学習を進めるべきなのか分かるようになります。
Contents
【Python】2系と3系の違いとは
Pythonには2系(2.7とか)と3系(3.7とか)があり、両方には違いがあります。
主な違いは、下記の2つですね。
- 文法
- ライブラリ
「2系と3系」の違い1 : 文法
2系と3系では、文法の記述が変わってきます。
Python2系でprintを記述
print "2系と3系の違いを書いています" >> 2系と3系の違いを書いています
Python3系でprintを記述
print("2系と3系の違いを書いています") >> 2系と3系の違いを書いています
上記のとおりで、同じ出力にも文法が若干変わってきます。
文法が違うので、Python2系で書いていたスクリプトは、Python3系では実行できません。
もちろん逆も然りですね。
Python2系と3系の主な違いは、文法が少し変わってくる点にあります。
「2系と3系」の違い2 : ライブラリ
「Python3系があるなら、Python2系はいらないのでは…?」
上記のように考えているのが自然ですよね。
でも、Python2系には、Python3系で扱えないライブラリが存在します。
つまり、Python2系でないと、実現できないことがあるってことですね。
なので、両バージョンは今もなお存在しています。
Python2系でしか扱えないライブラリを、自分で使いたいとなったら、Python3系ではなく2系を選ぶ必要があります。
【Python】2系と3系なら、どちらを学習すべきなのか【結論 : 3系】
Python2系とPython3系の違いを、つらつらと書いてきましたが、学習するなら3系を選ぶべきです。
Python3系を選ぶべき理由は、下記のとおり。
- Python3系でライブラリに困ることはない
- Python2系はサポートが終了する
理由1 : Python3系でライブラリに困ることはない
Python2系でしか扱えないライブラリがあるとお伝えしましたが、基本的にPython3系で困ることはないです。
- Pythonを使ってWebアプリが作りたい
- Pythonを使って機械学習を勉強したい
- Pythonを使ってデータ分析したい
上記のような方は、Python3系で困ることはないので、Python3系を選択しても問題ないです。
理由2 : Python2系はサポートが終了する
さらに、Python2系は、2019年いっぱいでサポートが終了します。

参考ページに記述されているとおりで、Python公式でも、Python3系に移行するように求めています。
Python2系だけでなく、周辺のライブラリ自体のサポートが終了するそうですね。
これからPython2系で学習を始めても、結局2系に移行しなければいけなくなるので、Python3系を選択するのが良いですよ!
注意 : 世の中にはPython2系を使っている会社もあります
ちなみに、世の中にはPython2系で開発をしている会社も、もちろんあります。
つい最近、他社のAIツール導入検討に携わったのですが、そのAIツールはPython2.7で作られていましたね。
2019年の8月時点でもPython2系を使っている会社はあるので、まだ3系に移行できていない会社はありますね。
Pythonは3系で学習しよう!【注意点あり】
Python3系で学習するときには注意点があって、「3系の1つ前のバージョンを選択する」です。
なぜなら、最新のバージョンに対応していないライブラリが存在するからです。
現在のPython最新バージョンは、3.7.4ですが、Kerasというライブラリを使う場合、2.7〜3.6しか対応していません。

上記のように、Python単体を最新にしても、ライブラリ側で最新のバージョンに対応していないことがあります。
なので、Python3系で学習を進める際には、「3系の1つ前のバージョンを選択する」ようにしましょう。
Python2系とPython3系の違い【まとめ】
ここまでPython2系とPython3系の違いから、学習すべきバージョンまでお伝えしてきました。
特段の理由がなければ、Python3系を選んで学習していきましょう。
Pythonは、1つ学習するだけで色々なことが出来るので、非常にコスパの良いプログラミング言語です。
ぜひ興味を持ったなら、学習を進めてみてください。
おすすめの記事