都立中央図書館ってどうなんだろう…。
この記事では、上記のような悩みを解決していきます。
この記事の想定読者
- 東京の図書館で、勉強できるところを探している人
- 都立中央図書館が勉強できるか知りたい人
- 都立中央図書館のレビューを知りたい人
想定している読者は、上記のとおりです。
この記事では、「広尾にある都立中央図書館」について書いていきます。
受験生だったり、テスト勉強前の学生さんは、家だと勉強に集中できないから図書館に行って勉強したいですよね。
カフェとか飲食店でも良いんだけど、うるさかったり、追い出されてりします。
でも今回紹介する都立中央図書館なら、静かで最高な環境のなか勉強できます。
勉強がそこまで好きではない僕がいうので、間違えないです。
結論のツイート
本日は広尾にある『都立中央図書館』に行ってきたんですが、控えめに言って神でした、、、
✅技術者が大量(AIやクラウドまで)
✅コンセントある
✅目の前が緑でいっぱいこんな感じで、#駆け出しエンジニア の方には、もってこいな勉強環境でした、、、😌
僕はgo langの本を片手に勉強しました😌 pic.twitter.com/D52BbCCgrr
— はやたす✒︎3ヶ月ブロガー (@hayatasuuu) October 4, 2019
なお、AirPodsを持っていると、勉強がめちゃくちゃ進みます!

Contents
【勉強/自習OK】東京の図書館なら「都立中央図書館」がおすすめ
東京の図書館で勉強するなら、広尾駅にある「都立中央図書館」がおすすめです。
開館時間 | 平日10時〜21時 休日10時〜17時30分 |
アクセス | 広尾駅から徒歩8分 |
休館日 | 月2日 |
最寄駅は広尾になっていて、1番出口が都立中央図書館への最短ルートになります。
なお、休館日については、月によって異なりますので、下記の公式ページよりご確認くださいm(_ _)m
参考ページ >>
都立中央図書館がおすすめな理由【5つある】

都立中央図書館がおすすめな理由は、5つほどあります。
おすすめな理由① : 電源あり/WiFiあり←時間制限なし
まず、都内の図書館では珍しい「電源完備/WiFi完備」なことです。
ぼくは現在、広尾付近に住んでいるのですが、地元の都立図書館は電源はおろか、WiFiなんてありませんでした。
でも、都立中央図書館では、電源とWiFIが完備されています。
なので、動画を見ながら学習したい方や、パソコンを持ち運んで学習したい方には、最高の環境になっています。
WiFiも館内にいる間は、24時間無料になっていますよ!
WiFiの速度も、なかなか良い
とはいえ、WiFiの速度が微妙だと、あってもないような感じになってしまいますよね。
でも、安心して欲しいのが、都立中央図書館に備え付けられているWiFiは割と速度が速いです。
ぼく自身、都立中央図書館を使うときは、ほぼパソコンを広げていますが、今のところWiFiが遅くて困ったことはないですね。
おすすめな理由② :書籍が大量にある
さらに、都立中央図書館には、書籍がたくさんあります。
公式ページを見てみると、210万冊の書籍を完備しているんだとか。
ちなみに210万冊というと、だいたい長野県の人口と同じくらいです。(参考ページ >> 人口(都道府県別)(平成29年) | 探してみよう統計データ|なるほど統計学園)
厳密には、都立中央図書館の書籍数の方が多いので、長野県民が1冊ずつ本を持っていっても、本が残っている状態になります。
それくらい都立中央図書館には書籍がたくさんあるんです。
建物自体も1F〜5Fまであり、他の図書館でこのくらいの規模は、あまりないですよね。
探している書籍がある方も、都立中央図書館にいってみると良いです。
おすすめな理由③ : 自然に囲まれている
個人的に割と大きいと思うのが、自然に囲まれていることです。
Googleマップで確認すると分かるのですが、都立中央図書館は緑の中にあります。

この緑の部分は、有栖川宮記念公園でして、めちゃくちゃ景色が良いです。
勉強で疲れたときは、公園で散歩しつつ、最高の景色を楽しみながら、気分をリフレッシュさせることができます。
有栖川宮記念公園はデートでも良いかもしれない
少し余談になりますが、有栖川宮記念公園は写真好きなカップルが来るのもアリかと思います。
新宿御苑みたいな感じなので、写真好きな方には、たまらない公園ですね。
そもそも広尾駅自体、落ち着いていてデートには良い町です。
昼間は天気の良い中で広尾を満喫して、夕方からは、恵比寿、中目黒、六本木など、別の街へ出かけるのもアリだな〜って思います。
おすすめな理由④ : アクセスが良い
都立中央図書館は、アクセスが良いのも特徴です。
恵比寿駅の1つ隣り、六本木から徒歩圏内なので、割と訪れやすい街なのかなと思います。
僕はいつもチャリで行きますが、公園を堪能しつつ図書館にいった方が良いと思うので、電車で来ることをおすすめします。
駐輪場は、20〜30台くらい駐車可能
もし自転車が好きで、電車では行きたくないという方がいたら、駐輪場の備え付けがあるので問題ないです。
ただ、20〜30台くらいしか停まられないので、もしかすると「満」になっているかもですm(_ _)m
おすすめな理由⑤ : 図書館の職員の方が親切
そして、都立中央図書館の職員の方が、親切でした。
僕が数学系の書籍を探しているときに、職員の方から「何かお探しですか?」と声をかけてくれました。
はじめて利用したときだったので、マジでどういうシステムかよく分かっていなかったのですが、優しく教えていただき、図書館ライフを満喫できるようになりました。
オープンと同時に図書館に行くと、「おはようございます!」と元気な挨拶をされていて、なかなか気分の良い1日を迎えられます。
都立中央図書館には、5Fに食堂付き【絶景の中、ランチする】
しかも都立中央図書館には、5Fに食堂まで付いています。
都立中央図書館の食堂メニューを、実際にいただいてみた
実際に、僕も都立中央図書館の食堂メニューを食べてみました。
唐揚げが大好きなので、唐揚げ定食900円を選択。

(※写真撮るの下手なのは、気にしないでくださいm(_ _)m)
こんな感じで、割とボリュームのある定食で、味も普通に美味しいです。
栄養バランス的にも、なかなか良さげ。
こんな感じの定食を、好き景色を眺めつつ頂けます。

(※ふたたび写真撮るの下手なのは、気にしないでくださいm(_ _)m)
こんな感じで、気持ちよく美味しいランチを頂けます。
これなら、午後からも頑張ろうって思えますよね(`・ω・´)!
さらに : 5Fの食堂は、持ち込みもOK
ちなみに、食堂メニューを食べずに持ち込んだものを食べてもOK!
食堂メニューは若干高いと感じる方は、自分で持ち込んだお弁当を食べると良いですね。
絶景の中食べるお弁当は、いつもと違うはずです。
いずれにせよ、食事まで出来るので、1日引きこもれますね(`・ω・´)!
少し補足 : 公式では、資料の持ち込み禁止
少し補足情報なのですが、都立中央図書館の公式サイトを見ると、「資料の持ち込み禁止」と書かれています。

とはいえ、だいたいの人が勉強しに来ているし、職員の方も注意してこないです。
ですが、一応「資料を持ち込んでの席の利用が禁止されている」ということは、頭の片隅に置いといてくださいm(_ _)m
公式ページの情報が1番ですm(_ _)m
都立中央図書館で、1日引きこもりつつ生きる
というわけで、都立中央図書館について書いてきました。
僕は、エンジニアの勉強をしたり、ブログを書いたり、純粋に勉強をしたりと、フルで活用させてもらっています。
他の図書館だと、空腹に耐えられなくて大変だったりしますが、都立中央図書館では5Fに食堂もあるので大丈夫。
1日中引きこもって勉強したい方には、神スポットです。