こんにちは、はやたす(@hayatasuuu )です。
僕は普段フリーランスでデータサイエンティストをやっています。
Udemyを使ってPythonを学びたいと思ったとき「一体、どの講座を選べば良いんだろう…」と感じたことはありませんか?
Udemyは審査に合格したコースしかアップできません。
だからUdemyを使えば安心して勉強できるし、確実にPythonのスキルが身に付きます。
でも、
- どの講座・コースが良いんだろう?
- 自分の目的にあったコースはどれだろう?
- たくさんあるコースの中で、特にどれを選べば良いんだろう?
といった疑問をお持ちですよね。
そこで、この記事では「UdemyでおすすめのPythonコース6つ」を現役データサイエンティスト兼Udemy講師の視点から紹介していきます。
僕自身、新しいスキルを身につけるときはUdemyを愛用しており、いままで合計40コースを受講しました。

もしUdemyのコース選びで失敗したくないけど、着実にスキルアップを目指していきたい。
そう考えていたら、この記事を読んでみてください。
この記事の最後には、Udemyをお得に購入する方法もお伝えします。
先に結論から言うと、Udemyで初心者におすすめのPythonコースは以下6つです。
# | 講座名 | 学べること |
---|---|---|
1 | Progateの次に学ぶ!Python演習問題100問パック!〜データ型・制御構文編〜 | Pythonの基礎をガッツリ |
2 | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル | Pythonの基礎と応用 |
3 | 【4つの実案件で学ぶ】Python Webスクレイピング完全パック | BeautifulSoup, Selenium | Webスクレイピング |
4 | 【知識ゼロからデプロイまで】 Django基礎マスターコース〜PythonでWebアプリを開発できるようになろう〜 | Webアプリ開発(Django) |
5 | 【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門 | データサイエンス入門 |
6 | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門 | ブロックチェーン開発 |
※Udemyでは30日間の返金サポートがあるから安心して購入できます。そう考えると「あとで買おうかな…」とか「自分に合わなかったらどうしよう…」とか考える時間すらもったいないです!
まずはPython演習問題100問パックから!
Python初心者であれば、まずは「Python演習問題100問パック」を受講するのがおすすめです。
Udemyを受講していると、どうしてもインプット過多になってしまいます。
その結果、分かった気はするんだけど、自分でプログラムを組めない人が大半です。
でも本コースを受講すれば、初心者に不足しがちなアウトプット力を鍛えて、自分でコードを書けるようになりますよ!
↓↓↓画像をクリックして「期間限定30%オフ」で購入する↓↓↓

※講座の詳細は「1日で100人突破!UdemyでPython演習問題100問パックをリリースしました」をどうぞ!
まずはここから!UdemyでおすすめのPythonコース2つ
もしPythonの基礎をマスターしていないなら、この2コースで土台を固める必要があります。
なぜなら機械学習やWebアプリ開発は、基本的なPythonの文法を知っていることが前提になるからです。
Progateをやったあとで機械学習に挑戦しても良いですが…、おそらく挫折して終了します。
そこで、まずは基礎固め。
Pythonの基礎をマスターするのに「最適な2つの講座」を紹介します。
Progateの次に学ぶ!Python演習問題100問パック!〜データ型・制御構文編〜

参考 : Progateの次に学ぶ!Python演習問題100問パック!〜データ型・制御構文編〜
「Progateを学んだけど、次に何しようかな…」と悩んでいませんか?
もしProgateをやったけどスキルが身に付いてる実感がないなら、この講座で基礎固めしましょう。
Pythonの基本的な解説はありません。
代わりに100問の演習問題を解くことで、着実にプログラムを書けるようになっていきます。
プログラムは自分で書く練習をしないと、どんなに教材を使ってもスキルアップできません。
テックキャンプの企画動画なんだけど、普通に参考になると思う。
自分もプログラミング始めたとき、寺田さんみたいに紙に書いて覚えようとしてたの思い出した…。笑
色々なところで言ってるけど、覚えるんじゃなくて、使えるようにするのが大事です。そのために演習ですhttps://t.co/pUeWf0rIPx pic.twitter.com/d4qLvcrfXG
— はやたす🙂Pythonユーチューバー (@hayatasuuu) July 26, 2021
いくら料理本を読んでも、美味しいご飯が作れないのと同じです。
イマイチPythonを習得できてる気がしない。それならこの講座からスタートしましょう。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

参考 : 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
「Pythonを使ったプログラミングを本格的に学びたい」
このように考えているなら、こちらの講座がおすすめです。
この講座を担当している酒井潤先生は、Google本社があるシリコンバレーの現役エンジニア。だから教えてくれる内容もレベルが高いです。
とはいえ、
「ただでさえプログラミングは難しいのに、ちゃんとついていけるかな…」
このように思いますよね?
でも酒井先生の講座は、ネット上の記事みたいに難しい内容を難しいまま伝えません。
ちゃんと初心者目線で解説されています。(これ初心者にとってかなり重要…!)
この講座を受講した人からは「この講座をおすすめしてくれてありがとうございます!」って、なぜか僕が感謝されるほどです(笑)
基礎学習の後に!UdemyでおすすめのPythonコース4つ
Pythonの基礎学習が完了したら、以下4つがオススメです。
順番に紹介していきますね。
【4つの実案件で学ぶ】Python Webスクレイピング完全パック | BeautifulSoup, Selenium

参考 : 【4つの実案件で学ぶ】Python Webスクレイピング完全パック | BeautifulSoup, Selenium
Pythonを学習して、
- 自動化を学びたい
- 面倒なコピペ作業を減らしたい
- データ分析に役立つスキルを身につけたい
このように考えているなら、この講座が役に立ちます。
この講座で取り扱う「スクレイピング」は何かというと、ざっくりいえばWeb上から自動でデータを収集する技術です。
機械学習で使うデータの収集や、コピペ作業を自動化するために、スクレイピングは使われています。
最近だと「スクレイピングを活用したデータ収集」で副業もできます。
もしPythonを使って副業したいなら、スクレイピングを学ぶべきです。僕の講座を受講して、副業で仕事している人もいます。
ちょうど1ヶ月前に、はやたす(@hayatasuuu )さんの動画に出会い勉強させていただき、先日初めてのスクレイピング案件を受注・納品することが出来ました!👏
誠に感謝しております。引き続き勉強させていただきます🔥 https://t.co/SBvycp5mjM— Ken1@目指せテック系商社マン (@ken1_study) March 3, 2021
しっかり成果の出る講座って感じですね!
【知識ゼロからデプロイまで】 Django基礎マスターコース〜PythonでWebアプリを開発できるようになろう〜

参考 : 【知識ゼロからデプロイまで】 Django基礎マスターコース〜PythonでWebアプリを開発できるようになろう〜
Djangoを使ったWebアプリ開発を学びたい人向けの講座です。この講座は大規模なアプリ開発に向いているDjangoを学べます。
「大規模ってどれくらいだよ…」って感じですよね。
たとえばInstagram(インスタグラム)で使われています。
それだけでなく、いまPythonの勉強で使おうとしてるUdemyや、最近流行ったClubhouseでも使われていますね。
Pythonを使って本格的なアプリを開発するなら、ほぼ間違いなくDjangoを使っていきます。その基礎を学べるのがこの講座です。
エンジニア転職を考えていたり、Instagramで使われる技術を知りたいと思ったらDjangoを学んでみましょう。
【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

参考 : 【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門
とにかくデータサイエンスに入門したい人向けの講座です。
この講義を受講すれば「データサイエンスの流れ」を学べます。
他のデータサイエンス系の講義は、ライブラリの使い方を教えるだけって感じです。
要は小手先のテクニックしか分からないんですよね。
それより大事なのは「どうやってデータサイエンスを仕事で使っていくか?」です。
データサイエンスを学びたいと考えている人は、おそらくデータサイエンティストに転職したいと考えているはず。
それであれば「どういう流れでデータサイエンスを使っていくのか」把握するのが重要です。
講師の説明も分かりやすし「データサイエンスを学んでみたい」と思ったら、この講座から入門していきましょう。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門

参考 : 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPythonで始めるスクラッチからのブロックチェーン開発入門
Pythonを使ったブロックチェーン開発を学びたい人向けの講座です。
「Pythonを勉強して、何か作ってみたいな〜」
このように感じていたら学習する価値があります。
日本だとあまり実感ないかもしれないですが、世界から見たブロックチェーンはこんな感じです。
- サービスに仮想通貨を取り入れていきたい!
- ブロックチェーンが分かる人材を集めないと…!
- 仮想通貨はDeFiがアツい!
要は、かなりトレンドになっている技術です。
僕はこの講座のおかげでブロックチェーンの仕組みを理解できました。
AIのときを参考にすると、日本では5年後にトレンド化するはずです。
だから今のうちにPythonと合わせて学んでおきましょう!
Udemyを使う必要がない分野
分野によってはUdemyを使う必要がありません。
その理由と代替案も合わせて紹介していきます。
Udemyを使う必要がない分野 : ディープラーニング
ディープラーニングはUdemyを使って学習する必要はありません。
必要がないというか、正直に言って心からおすすめできる講座がありません。
本当は動画で学ぶのが良いんですけど、仕方ないので本を使って勉強していきましょう。
ディープラーニングを実装するには、
どちらかのPythonライブラリを使うのが通常です。
- TensorFlow/Keras
- PyTorch
そして初心者であれば、TensorFlow/Kerasの学習をおすすめします。
PyTorchはクラスを理解できていないと難しいからです。
TensorFlowは専門の書籍がないので、以下の本をおすすめします。

最新のTensorFlow2.xに対応していて、初心者でも安心して学べる書籍です。
2019年より前に発売された古い本を選んでしまうと、TensorFlow1.x(旧バージョン)で書かれています。
TensorFlow1.xとTensorFlow2.xは、コードの書き方に大きな違いがあり、初心者で1.xと2.xを対応させるのは難しいです。
バージョン対応に無駄な時間を使う必要はないので、しっかり最新版を取り扱っている書籍を選びましょう。
ちなみにこの本は、Scikit-learnを使った機械学習の実装も一緒に学べます。
AIを学ぶなら購入して損がない一冊です。ぜひ持っておきましょう。
あと機械学習をガッツリ学びたいなら、僕が書いた「機械学習の独学ロードマップ」が参考になるはずです。

「機械学習ってなにから勉強したら良いんだろう…」と悩んでいる人に向けて書きました。
勉強方法で悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてください。
おまけ : Udemyの購入で楽天ポイントをゲットする方法
意外と知られていないですが楽天Rebatesを使うと、
Udemyの購入で楽天ポイントが貯まります。
そういえば、あんま知られてないけど、Udemy購入で「楽天ポイント」貯まります!
①楽天Rebatesに登録する(以下URL)
②「Udemy」を検索する
③「ストアにすすむ」をクリックするだけ10秒で楽天ポイントもらえるから、学習意欲高い僕のフォロワーさんは絶対使うべき!https://t.co/263Zaykpo7 pic.twitter.com/D8ZA34c9y8
— はやたす🙂Pythonユーチューバー (@hayatasuuu) July 23, 2021
使い方も非常にカンタンで、
- 楽天Rebatesに登録する
- 「Udemy」を検索する
- 「ストアにすすむ」をクリックする
これだけです。多分10秒くらいで完了します。
Udemyは色々な講座を購入すると思うので、この記事を読んだ時点で楽天Rebatesに登録しておきましょう。
まとめ : おすすめのUdemy講座を使ってPythonを習得しよう
というわけで、この記事では「PythonでおすすめのUdemy講座」を紹介してきました。
Udemyは買ってから30日間であれば返金できるし、セールを狙えば約1,800円から購入可能です。
安くなったときに買っておいて、時間があるとき将来のためにスキルアップしましょう。
もし受講するコースを迷っていたら、まずは「Python演習問題100問パック」を受講するのがおすすめです。
このコースを受講すれば、初心者に不足しがちなアウトプット力を鍛えて、自分でコードを書けるようになりますよ!
↓↓↓画像をクリックして「期間限定30%オフ」で購入する↓↓↓

※講座の詳細は「1日で100人突破!UdemyでPython演習問題100問パックをリリースしました」をどうぞ!
Pythonの独学ロードマップ
「Pythonを独学で勉強したいけど、どんな手順で勉強したら良いか分からない」という人は、以下の記事をどうぞ。

データサイエンスの独学ロードマップ
データサイエンスを独学で習得するなら、以下の記事が参考になりますよ。
