20代におすすめの本はないかな?
この記事では、上記のような悩みを解決していきます。
この記事の内容
- 20代におすすめの本15冊
- 読書するメリットについて
- お得に読書する方法
この記事を書いている僕は、22歳のときに独立して、現在23歳にして月の売上が100万円ほど。
おそらく同年代の中では、わりと高収入を得ている方だと思います。
そういえば、3月の売り上げは、以下のような感じでした。
・エンジニア業① : 55万
・エンジニア業② : 25万
・ブログ : ざっくり20万ブログに関しては、ちゃんと計算してません🤢
気がついたら3月が終わり、100万円くらい稼いでおりました〜!
技術力もブログも、まだまだなので頑張ります☺️🌸
— はやたす / エンジニアブロガー (@hayatasuuu) April 1, 2020
今回はそんな僕が、「20代が読むべきおすすめ本15選」について書いていきます。
ちなみに僕自身、昔は読書が本当に嫌いでした。
そんな僕が執筆するので、この記事を読めば読書が嫌いな20代でも、人生を変える本に出会えるようになりますよ。
Contents
- 1 20代が読むべきおすすめ本15選【筆者 : 22歳/月70万円】
- 1.1 おすすめ本① : 金持ち父さん 貧乏父さん
- 1.2 おすすめ本② : お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
- 1.3 おすすめ本③ : 漫画 バビロン大富豪の教え
- 1.4 おすすめ本④ : レバレッジリーディング
- 1.5 おすすめ本⑤ : アウトプット大全
- 1.6 おすすめ本⑥ : イシューからはじめよ
- 1.7 おすすめ本⑦ : 自分のアタマで考えよう
- 1.8 おすすめ本⑧ : まんがでわかる7つの習慣
- 1.9 おすすめ本⑨ : エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
- 1.10 おすすめ本⑩ : ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
- 1.11 おすすめ本⑪ : 凡人道
- 1.12 おすすめ本⑫ : 嫌われる勇気
- 1.13 おすすめ本⑬ : LIFE SHIFT(ライフシフト)
- 1.14 おすすめ本⑭ : ブチ抜く力
- 1.15 おすすめ本⑮ : 転職の思考法
- 2 20代が本を読むメリット【実体験を元に解説】
- 3 裏ワザ : 本を格安で読む方法【20代に嬉しい】
- 4 まとめ : 20代のうちから本を読めば、人生がイージー化します
20代が読むべきおすすめ本15選【筆者 : 22歳/月70万円】

これから読書を始める20代におすすめしたいのは、とりあえず15冊です。
おすすめ本① : 金持ち父さん 貧乏父さん
どんな人がお金持ちになって、逆にどんな人が貧乏になるのか分かる本です。
それぞれの「父さん」について、少しネタバレです。
- 貧乏父さん : 高学歴で教師になり高収入。でもお金に困っている。
- 金持ち父さん : 中卒で会社を経営。豊かな暮らしを築いている。
なぜ高収入なのに、お金に困って貧乏父さんになってしまうのか。
原因が分からないなら、必読の本です。
僕が読書にハマったきっかけです
ちなみに、僕は「金持ち父さん 貧乏父さん」を読んで、読書が好きになりました。
今は改訂版になっていますが、当時はかなり分厚い本。それでも、読書嫌いな僕が、完読できました。
そういった意味でも、「金持ち父さん 貧乏父さん」は必読かなと思いますね。
おすすめ本② : お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
資本主義の攻略本です。
この記事を読んでいる人は、「保険って絶対に加入するものだ」と思っていませんか?
今は加入しなくても、いずれは契約するべきだろうとか。
そう考えている人は、間違えなく資本主義を攻略できていません。
タイトルは「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」ですが、僕は「貧乏にならないための方法論」だと考えています。
少し内容が難しいかもしれないですが、貧乏になりたくないと考えているなら必読です。
おすすめ本③ : 漫画 バビロン大富豪の教え
わりと新しい本です。
元は書籍だったのですが、マンガで出版されました。
僕は、この本を本屋さんで立ち読みしたのですが、気がつけば1時間くらい没頭して読み込んでいました。
マンガだから純粋に面白いし、なのにマネーリテラシーは爆上がりするという、読書初心者にピッタリの本です。
マンガを読むのが得意な人なら、リアルに30分〜1時間くらいで読めます。
お金に対する考え方も変わるので、できるだけ早く読むのが良いですよ。
おすすめ本④ : レバレッジリーディング
「読書の仕方」を学べる本です。
「なぜ読書の仕方を学ぶんだ…」と思われるかもしれないですが、それは読書したことを身にするためです。
当然ですが、受験勉強のとき「勉強したことを忘れてしまった経験」はありませんか?
特に暗記系の科目は、一度覚えたのに忘れてしまうことが多かったはず。
そして、それは読書でも同じことが言えます。
せっかく本を読んでも、忘れてしまっては時間のムダです。
読書して、それを実際に使ってこそ意味があります。
読書を意味あるものにするために、そもそも読書の仕方を学んでいきましょう。
おすすめ本⑤ : アウトプット大全
成長を加速させるアウトプット法を学べる本です。
知識を定着させるのに大事なのは、インプットではなくアウトプットです。
よくある失敗パターンが、インプットだけして満足すること。
これだけだと「勉強した気」にはなるけど、次の日には忘れてしまいます。
読書したことを、しっかりと自分のものにしたいなら、アウトプット方法を学んでいきましょう。
※もちろん読書した後は、この本に書かれている内容でアウトプットですよ。
おすすめ本⑥ : イシューからはじめよ
ロジカルシンキングを鍛える本です。
コンサルファームで働く人は、間違えなく読んでいる本ですね。
というか、基本的にデキるサラリーマンは、みんなこの本を読んでいます。そして、仕事で実践しています。
イシューのない仕事は、やる価値がありません。そして、イシューの高い仕事をしないと、年収は上がりません。
良い仕事をして年収を上げていきたいなら、必読の本ですね。
おすすめ本⑦ : 自分のアタマで考えよう
こちらもロジカルシンキングを鍛える本です。
コンサルファームで働いていた人に、この本を教えてもらいました。
著者のちきりんさんはブロガーなこともあり、ロジカルシンキングの本なのに読みやすいのが特徴。
小難しい話が苦手な人でも、読み進められます。
対女性だとロジカルシンキングは嫌われますが、ビジネスの場なら間違えなく必須の考え方です。
「考えること」に慣れていないなら、是非とも読んでおきましょう。
おすすめ本⑧ : まんがでわかる7つの習慣
ベストセラー書籍のマンガ版です。
元々、わりと分厚い書籍なのですが、それがマンガでコンパクトに読めるように。
書籍だと読むのに挫折する人も多かったですが、これなら安心して7つの習慣を習得できます。
そもそも7つの習慣とは、、、人生を成功させるための答えです。
現状に不満があるなら、間違えなく7つの習慣を取り入れるべきですよ。
おすすめ本⑨ : エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
こちらのベストセラーの書籍。
ざっくり要約すると、「無駄なことを切り捨てて、意味あることだけやっていこう」という考え方が書かれています。
こういった考え方は、かなり大事です。
逆の言い方をすると「無駄なことをやっているから、人生が開花しない」とも言えます。
少し辛辣な言い方をしましたが、僕も独立する前は多くの無駄を削ってきました。
- 通勤時間
- 残業時間
- 目的のない飲み会に行く時間
- 友達のSNSを見る時間
僕はデキる人間ではないですが、、、世の中のデキる人は、例外なく無駄な時間を削っています。
人生を成功させたいなら、エッセンシャル思考を身につけましょう。
おすすめ本⑩ : ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく
ホリエモンの「成功に至るまで」が書かれています。
ホリエモンと聞くと、天才だから成功したように思えます。
でも、なかなか苦労した過去を歩んでいるんですよね。
そんな成功者の苦労した体験を、この一冊で学べます。
こういった苦労体験を知っておくと、僕たちは同じ過ちを繰り返さずに済みますからね。
何か仕掛ける半ばなら、この本を読んで成功までショートカットしていきましょう。
おすすめ本⑪ : 凡人道
「凡人の生き方」が書かれた本です。
「起業とか意識高いことは考えていないけど、それなりに幸せな人生を送りたい」と考えているなら、この本はピッタリかと。
「年収400万円でも幸せに暮らす方法」が書かれており、わりと現実的に実践可能な内容になっています。
どことなく将来に不安を感じている人は、凡人道を極めていきましょう。
おすすめ本⑫ : 嫌われる勇気
読書が苦手な人でも、読んだことのある名著です。
この本を読むと「他人からの評価」とか、まったく気にならなくなります。
他人の目を気にして生きている人は、「嫌われる勇気」を読んで、メンタルブロックを解除していきましょう。
他人の評価を気にしつつ生きるのは、なかなか窮屈です。
おすすめ本⑬ : LIFE SHIFT(ライフシフト)
「人生100年時代の攻略方法」が書かれている本です。
- 45歳以上のリストラ
- AIによる仕事の剥奪
最近だと、上記のように、働き方が大きく変化しつつあります。
そんな状況下で、人間の寿命は100歳以上になると言われており、、、今までと同じような生き方をしていると、間違えなく人生詰みゲーになります。
詰みゲーにせず人生100年時代を楽しむためには、、、この本を読んで攻略して行くのが良いですね。
ゴリゴリの本が苦手な方は、マンガがおすすめ
書籍が苦手なら、マンガ版も出版されています。
本を読むのが苦手ななら、マンガでOKなので読んでおきましょう。
言い方を変えると、将来が不安ならマンガ版にしてでも読むべきです。
おすすめ本⑭ : ブチ抜く力
最強の自己啓発本です。
与沢翼さんは、賛否両論分かれますが、、、僕は参考にすべきだと思っています。
というのも、事業を成功させるための「鉄則」が、しっかりと書かれているんですよね。
サラリーマンを頑張るにせよ、副業を頑張るにせよ、この本で書かれている考え方は非常に参考になります。
お金に困らず、人生をよりよくして生きたいのであれば、読むべき1冊かと。
おすすめ本⑮ : 転職の思考法
文字どおり「転職の思考法」について書かれた本です。
- いつ転職すれば良いのか?
- どんな業界・会社に転職すれば良いのか?
- どうやって転職すれば良いのか?
転職の関する悩みが、これ一冊で解決できます。
なお、正式なタイトルは「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法」ですね。
タイトルのとおり、「このまま今の会社にいていいのか?」と感じたら、間違えなく読むべきです。
僕自身、会社員をやっていたときに「転職しようか、それとも今の会社でもう少し経験を積もうか」で、かなり悩んでいました。
そんなときに、この「転職の思考法」を読んで、「やっぱり、今のままではマズイな…」と思い、ジョブチェンジした次第です。
僕は22歳で、この本に出会えて本当に良かったと感じています。
20代が本を読むメリット【実体験を元に解説】

20代が本を読むメリットは、人生が生きやすくなることです。
読書すると、圧倒的に視野が広がります
大学4年生のときに初読書したとき、書かれている内容を見て「こんな生き方があるのか…」と感動しました。
- サラリーマンでは豊かになれない
- 「個人で稼ぐ」が当たり前になる
- ブログで稼いだり、プログラミングで稼げる
内定をもらったばかりの自分にとって、かなり衝撃的な内容でした。
そして「サラリーマンとして定年まで勤め上げる」しか知らなかった僕は、視野が狭かったな…と感じましたね。
そのうち、読書して新しいことを知るのが楽しくなり、どんどん読書するように。
結果として、大学生ながら投資の知識が身に付いたり、ブログで月5万円稼げるようになりました。
読書すると、刺激的な出会いが待っています
読書するだけでなく、さらに行動しました。
行動した結果が、こちらです。
- STEP① : オンラインサロンに参加してみる
- STEP② : サロンの人に会ってみる
- STEP③ : 経営者と繋がりを持てる
こんな感じで、周りには尊敬できる大人で囲まれるようになりました。
そして、今では仕事を依頼してもらえるようになり、圧倒的に世界が広がりましたね。
読書すると、今後の流行りが分かります
今ままでは、メガバンクに勤めれば人生安泰でした。
でも、今ではメガバンクなんて誰も行きたがりません。
読書をすると、こういった「時代の流れ」が分かるようになります。
僕がおすすめした『転職の思考法』にも書かれていますが、成長している産業で戦っていかないことには、市場価値は上がらないですからね。
年収が上がらなくて嘆いている人は、読書して視野を広げつつ、時代の流れを読んでおくべきです。
今後も加速するIT業界
読書せずとも、間違えなくIT業界が伸び続けることは分かります。
すでに人材不足と言われていますが、今後さらにエンジニアが足りなくなりますからね。
僕が高収入を得ているのも、IT業界です。
今のうちから波乗りするために、プログラミングの勉強をしておくと良いですね。
英語と同じくらい、ビジネスの場では重要なものになるはずです。
https://tech-diary.net/online-programming-school/
裏ワザ : 本を格安で読む方法【20代に嬉しい】

さらに、本を格安で読む方法を紹介します。
1冊1,500円だと高額に感じる方は、使ってみる価値ありです。
本を格安で読む方法① : Amazon Kindle Unlimited
Amazon Kindle Unlimitedを使うと、月額980円で電子書籍が読み放題になります。
もちろん、すべての本・書籍を読めるわけではないですが、ある程度はラインナップが揃っていますね。
中でも僕のおすすめは、武器になる哲学です。

「哲学」と聞くと、難しいイメージを持つかもしれませんが、ビジネスパーソン向けに書かれているので、かなり読みやすくなっています。
哲学をまったく知らないのであれば、社会人としての一般教養にもなるし、一読する価値は十分にありますね。
1ヶ月無料です
下の画像のとおり。

Amazon Kindle Unlimitedは、最初の1ヶ月間は「無料」で使えます。
本を読みたいけど、お金がかかるのに抵抗を感じる人は、こういったサービスをうまく利用すると良いですね。
さらに : Audibleがおすすめ
そもそも読書すらしたくないのであれば、Amazon Audibleがおすすめです。

Amazon Audibleは、本を「聴く」サービスなので、読書しなくても知識が身に付くようになっています。
おそらく、ほとんどの人は、いつもの通勤時間をなんとなく音楽を流して過ごしているはず。
でも、通勤時間でAmazon Audibleを使ってあげれば、無駄な時間を過ごさず、有益な時間に変えることができます。
本が嫌いな人は、こういう小さな積み重ねからです。
Amazon Audibleは、最初の一冊が「無料」で聴けるので、とりあえず登録しておくだけでも良いですね。
本を格安で読む方法② : flier(フライヤー)
他にも、flier(フライヤー)という本の要約サービスがおすすめです。
そもそも本っていうのは、200〜300ページの形にするために、かなりカサ増しされています。
つまり、読まなくても良い部分まで書かれているので、少し無駄な時間が生まれてしまうんですよね。
でも、flier(フライヤー)を使えば、最初から本が要約されているので、1冊10分もあれば内容が把握できます。

忙しいビジネスパーソンにとって、1日2〜3時間も読書に時間を使うのは難しいはず。
なので、flier(フライヤー)のようにサクッと読書できるツールを使うのもアリですね。
ちなみに、flier(フライヤー)は料金プランが3つあります。

シルバープランだと月5冊までですが、ゴールドプランだと全てのコンテンツが読み放題になります。
ゴールドプランは高いと感じるかもしれませんが、本を1冊買うのと同じ値段です。
読書に多くの時間をかけられない人は、flier(フライヤー)を使ってみると良いですね。
まとめ : 20代のうちから本を読めば、人生がイージー化します
というわけで、20代におすすめの書籍を紹介してきました。
20代のうちから本を読んでおけば、人生がイージー化します。
これは僕の実体験で、21歳のときに本を読み始めて、22歳では月に70万円稼げるようになりました。
それくらい読書する費用対効果は高いです。
1冊1,500円とかで買えるので、この記事で紹介した書籍をすべて読んでも、15,000円とかですよね。
15,000円で、収入を3倍くらいあげられると考えると、株式に投資するよりコスパ良いです。
20代のうちから人生を変えたいと思ったら、是非ともこの記事で紹介した書籍を読んでみてください☺️
皆さんの人生が、豊かになりますように。
おすすめの記事