こんにちは、はやたす(@hayatasuuu )です。
Step.AppとかFITFIって良いらしいけど、「一体どんな特徴なんだろう…」と気になっていませんか?
Twitterで流行っているから気になるけど、日本語だとなかなか情報がなくて困っていますよね。
そこで本記事では「Step.Appと仮想通貨FITFIの特徴や購入方法」を紹介していきます。

Step.Appは、億り人を量産した次世代のSTEPNだと言われていて、いま世界中で大きな注目を集めています!
そんな話題のStep.Appについて、日本初の解説をしていきます。
※なお、本記事を執筆している時点で、Step.Appのアプリケーションは公開されていません。あくまでもライトペーパーをリサーチして書いてるので、確定していない情報が含まれることをご承知おきください!
- Step.AppはMove to Earnというコンセプトを持ったアプリケーション
- Fitness Financeアプリケーション開発の基盤構築を目的としている
- 使用しているブロックチェーンはAvalanche(Avalanche Subnet)
- 2022年Q2にジェネシスのスニーカーNFTとベータ版を公開予定
- メインネットのローンチは2022年Q3を予定
- $FITFIと$KCALのデュアルトークンシステムを採用
- $FITFIは、ガバナンス投票・ステーキング・流動性提供に使われる
- $KCALは、スニーカーNFTのミント・修理に使われる
- スニーカーNFTをステーキングすることで$KCALを獲得できる
- $FITFIを購入するなら日本語に対応しているBybit(バイビット)がおすすめ
Step.Appとは
Step.Appは、Move to Earn(運動して稼ぐ)というコンセプトを持ったアプリケーションです。
健康維持のために運動しながら、仮想通貨を稼いだり、他の人と交流したり、ライバルと競争したりできます。
Step👟App is not just a #fitness tracker – it turns fitness goals into:
— Step.App (@StepApp_) April 28, 2022
💸Income
🥰Social Joy
🏃Friendly competition
Powered by the leading technology in #metaverse, #AugmentedReality, and #blockchain.#MoveToEarn $FITFI pic.twitter.com/gd54RP7Kb7
ブロックチェーンを使っているのはもちろん、Step.AppではメタバースやAR(拡張現実)を搭載することで、ソーシャル型・対戦型というだけでなく没入感を大切にしています。
そうすることで、初めて仮想通貨を体験する人々を魅了するのが目的だそうです。
Step.Appの特徴
基本的には「Step.AppはM2Eのアプリである」という理解で大丈夫です。
ただ、STEPNやGenopetsを含む他のM2Eとの違いもあるので、以下ではStep.Appの詳しい特徴を紹介していきます。
Step Protocolの最初のアプリケーション
Step.Appは、Step Protocolの最初のアプリケーションです。
ではStep Protocolとは何かというと、FitFi / Fitness Finance(≒Move to Earn)のアプリケーションを開発できるツールや環境になります。
つまり、Step.Appの開発チームが掲げている最終的な目標は、1つのアプリケーションを開発するのではなく、FitFiアプリケーションの開発基盤を作ることです。
言うなれば、Step.Appは客寄せパンダみたいなものですね(笑)
The first project built on this #protocol is launched by the core team, to bootstrap the user acquisition funnel, creating a market of users for other developers to build for.#Fitness #Move2Earn
— Step.App (@StepApp_) April 14, 2022
2/5
誰でもFitFiアプリを開発できるように、Step Protocol SDKが準備されています。



SDKはアプリケーションを開発しやすくするツールみたいなものです!
Step Protocol SDKを使うことで、以下の必要な機能をすぐに導入できるので、簡単にWeb3 FitFiアプリを作成することが可能です。
- ジオロケーションテクノロジー
- NFTミンティングと取引機能
- ユーザーオンランプ
- トークンの仕組み
最終的に、Step Protocolで何千ものチーム、プロジェクト、企業がFitFiアプリケーションを開発することを想定しています。
STEPNやGenopetsとの違い
結論から言うと、「目指している目的」と「使っているブロックチェーン」が違います。
STEPNやGenopetsは、1つのFitFiアプリケーションです。どちらのアプリケーションも、独自にSolana上で構築されています。
Step.Appのチームは、このような各々でFitFiアプリを作る必要がある開発コストの高さや、色々なアプリケーションが点在している状態を問題視しています。
そして、この問題を解決するためにStep Protocolを導入し、Fitness Finance業界を盛り上げることを目標にしています。



つまり、Step.Appの方が掲げている目標がデカいです!
また、Step.AppではAvalanche(正確にはAvalanche Subnet)が使われています。
⚡️Step App Brings FitFi to the Avalanche Ecosystem
— Step.App (@StepApp_) April 25, 2022
Through a subnet, Step Protocol will operate on its own network, with tokens operating as gas.
Step App will deploy on #Avalanche! The project is the first #Fitfi opportunity for this $50B ecosystem. pic.twitter.com/PCehXRvzm1
$FITFIと$KCALのデュアルトークンシステム
Step.Appには、ガバナンストークンの$FITFIと、ゲーム内トークンの$KCALがあります。
他のゲームと比較するなら、以下のようになりますね。
ゲーム名 | ガバナンストークン | ゲーム内トークン |
---|---|---|
Step.App | $FITFI | $KCAL |
STEPN | $GMT | $GST |
Axie Infinity | $AXS | $SLP |
あとで詳しく紹介しますが、$FITFIはステーキングや流動性を提供することで、限定アイテムのロック解除やNFT取引手数料が割引される特典があります。
一方の$KCALは、スニーカーや修理に利用され、スニーカーをステーキングしてランニングすることで獲得できます。
⚡️Surprise Drop
— Step.App (@StepApp_) April 28, 2022
Demo Preview of KCAL Fair Distribution!
👉 https://t.co/vv2YYBKz01$KCAL is ingame asset of Step App, the first app on Step Protocol. It is needed to mint and repair SNEAKs. pic.twitter.com/JRHmbD9vLh
VCの参入がなく、コミュニティ重視
Step.Appのガバナンストークンである$FITFIは、VCやファンドによる初期の購入がありません。
DAOMakerでIDOがおこなわれ、誰もが同じ「価格」と「条件」で$FITFIを購入する機会が与えられました。
Step.Appの仮想通貨 | $FITFIと$KCALの使い道
次にStep.Appで使われる仮想通貨$FITFIと$KCALについて解説します。
Step.AppはSTEPNからヒントを得ているので、トークン設計は似ている部分が多々あります。
ガバナンストークン | $FITFIの使い道
ガバナンストークン$FITFIは、ガバナンスの投票はもちろん、ステーキングや流動性提供に使われます。
$FITFIをロックすることで、特定のスニーカーNFTやアバターのスキンをアンロックできます。



限定スニーカーをアンロックするには$FITFIが必要で、NFTのミントには$KCALが必要ってことですね!
アバターは、リーダーボードや友達一覧、またマップ上で見ることができるみたいです。
さらに$FITFIをステーキングしておくと、NFTの取引で発生する2.5%の手数料が2%に割引されます。
NFTの取引で徴収された手数料は、最大50%がステーキング報酬として支払われます。
ゲーム内トークン | $KCALの使い道
ゲーム内トークン$KCALは、スニーカーNFTのミントや修理に使われます。



Step.AppのスニーカーNFTを入手するには、この$KCALを使うしかありません!
また、ゲットしたスニーカーNFTをステーキングして運動すると、さらに$KCALを獲得できます。
つまり、スニーカーNFTと$KCALは、所有すればするほど以下のような錬金術が可能です!
- $KCALでスニーカーNFTをミントする
- スニーカーNFTをステーキングして運動することで$KCALをもらう
- 運動してゲットした$KCALで、さらにスニーカーNFTをミントする
- …以後ループ…
ただし、$KCALの支払いは10日単位でおこなわれるため、期日前にステーキングを解除すると、支払い予定だった$KCALがバーン(焼却)されます。
余談:プロトコル収益
Step.Appを含む「〇〇 to Earn」では、ゲームで遊ぶことで仮想通貨を獲得できます。



でも”ユーザーに報酬を支払う”ためには、その裏付けとなる収益がないと実現できません。
そこでStep.Appの収益源を確認しておくと、以下の表のとおりになります。
項目 | 概要 |
---|---|
ゲーム内アイテムの購入手数料 | キャラクターやスニーカーのスキンなど、スニーカー本体以外の購入で発生する手数料など |
PvP手数料 | 友人や見知らぬ他人と競走するとき支払われる2.5%の手数料 |
トーナメント戦のチケット代金の一部 | 世界中または特定の地域で歩数を競い合うトーナメントに参加するチケットの購入料金から5% |
NFTの取引手数料 | アプリ内のNFTマーケットプレイスで行われるすべての取引で発生する2.5%の手数料 |
スニーカーNFTの販売 | 月に1回発行される限定スニーカーNFTの販売代金 |
また、上記で発生した収益の50%は、トークンの買い戻しに使われます。
買い戻したトークンは、最大50%がステーキング報酬に充てられ、残りの50%はガバナンス投票によってバーンするか決定できます。
ガバナンストークン$FITFIの購入方法
$FITFI を取り扱っているは国内取引所はないので、海外の取引所で購入する必要があります。
ここでは、日本語対応で使いやすいBybit(バイビット)を使った購入方法を紹介します。
- GMOコインでイーサリアムを購入する
- Bybitで口座開設する
- イーサリアムをBybitに送金する
- Bybitで$FITFIを購入する
ちなみに送金ミスすると大変なので、$FITFIの購入にはスマホではなくパソコンを使ってください!
手順① : GMOコインでイーサリアムを購入する
まずはGMOコイン



「最短10分」で仮想通貨を購入できるので、今から口座開設しても問題ありません!


口座を作ったら「取引所」で、0.1ETH以上のイーサリアムを購入します。


これで手順①は完了です!
手順②:Bybitで口座開設する
次にBybit(バイビット)で無料の口座開設をしましょう。
ちなみに上記のリンクから登録すると、最大60ドル(≒8,000円)のBTCをゲットできるボーナスが付いてきます。
アクセスしたらメールアドレスとパスワードを入力するだけです。


せっかくなら、できるだけお得に登録してください!
手順③:イーサリアムをBybitに送金する
手順③ではGMOコインで購入したイーサリアムをBybitに送ります。
「入出金」から「イーサリアム」を選択して、Bybitのアドレスに送金しましょう。


Bybitでアドレスを発行するときは、必ずERC20を選択してください。


別のチェーンタイプを選択すると、資金を消失します。
手順④:Bybitで$FITFIを購入する
最後にBybitで$FITFIを購入していきましょう。
そのためには、まずイーサリアムをUSDTに変換して、そのあとで$FITFIを購入します。
補足:上記のステップが難しい場合
Bybit(バイビット)では銀行振込やクレジットカードでの購入も可能です!


ただし、上記で紹介したステップより手数料は割高になります。
仮想通貨の送金より手数料が安かったら、みんなクレジットカード使いますからね^^;



できるだけコストをおさえるか、ラクをするのかは自分の好きな方法を選んでください!
Step.App | 今後のロードマップと進捗状況
ライトペーパーによると、Step.Appプロジェクトは以下の流れで開発が進んでいく予定です。


主要なスケジュールをピックアップしたのが以下になります。
- 2022年Q2 : ジェネシスのスニーカーNFT、ベータ版の公開
- 2022年Q3 : メインネットの公開、NFTマーケットの公開



あと2ヶ月もすれば、Step.Appの大まかな概要が掴めそうですね!
あとの細かい発表については、以下でイベントごとにまとめました。
良かったら参考にしてみてください。
ステーキング(時期未定)
⚡️SNEAK Preview of Staking Page
— Step.App (@StepApp_) April 22, 2022
The first SNEAK NFTs will be available to the project’s $FITFI token stakers. This ensures early value opportunities to the project’s core supporters.
1. Check Out the Staking Page
👉 https://t.co/wyQlo9Ho7G pic.twitter.com/6RaApjnzdq
KCALの入手イベント(来週)
⚡️Surprise Drop
— Step.App (@StepApp_) April 28, 2022
Demo Preview of KCAL Fair Distribution!
👉 https://t.co/vv2YYBKz01$KCAL is ingame asset of Step App, the first app on Step Protocol. It is needed to mint and repair SNEAKs. pic.twitter.com/JRHmbD9vLh
取引所ステーキング(時期未定)
✨ Upcoming Exchange Events
— Step.App (@StepApp_) April 28, 2022
We’re partnering with several exchanges to run a series of events. @Bybit_Official: Staking@HuobiGlobal: Staking + Trading Competition@cryptocom: Staking
1/2 pic.twitter.com/x7Zzjrocvn
まとめ
というわけで、Step.Appについて解説してみました。
他にも詳細の発表やアプリのローンチがあれば、始め方を含めて加筆・修正していきたいと思います🥳