
いま話題のNFTについて学びたい!
誰かおすすめの本を教えてくれないかな…
そんな悩みや疑問を抱えていませんか?
NFTについて学びたいけど、本が多すぎて、どれを選べば良いのか分からないですよね。
そこで本記事では「NFTを学べるおすすめ本4選」を紹介していきます。
今回は無料で読める本も紹介しているので、間違えて買って損する可能性は低いかなと。



この記事だけ読んで、「本を選ぶ」という不毛な時間を減らしましょう!


- 独立4年目
- 金融系企業での勤務経験あり
- テンバガー(10倍銘柄)を複数回 / 全財産クリプト
- NFTゲームで遊んで稼ぐのが好き
【無料あり】NFTを学べるおすすめ本4選
優しいものから順番に、NFTを学べる本を紹介していきます。
おすすめ①:億り人が徹底解説!初心者向けNFTの入門書


NFTコレクション「CryptoNinja」を手がけるイケハヤさんの本です。
NFTの基礎や、国内・海外の事例について分かりやすく解説されています。
「とりあえずNFTの概要だけ知りたい」って人におすすめの本ですね。
なお、Kindle Unlimitedに加入していれば、こちらの書籍は無料で読めます。
Kindle Unlimitedは30日間無料体験できるので、タダでNFTを勉強しちゃいましょう!
»【30日間無料】Kindle Unlimitedに加入する(※いつでも解約可)
おすすめ②:1時間でわかる!はじめてのNFT入門


こちらは僕が書いた本です。
NFTの基礎や事例だけでなく、OpenSea(オープンシー)でNFTを買う方法まで紹介しています。
こちらの書籍も、Kindle Unlimitedに加入していれば無料で読めるので、イケハヤさんの本をあわせて読んでみてください。
»【30日間無料】Kindle Unlimitedに加入する(※いつでも解約可)
おすすめ③:NFT徹底解説:基礎から学ぶ非代替性トークン


NFTの基礎だけでなく、スマートコントラクトなど技術的な部分まで書かれた本です。
よって、先ほど紹介した2冊よりは難しくなります…
ただし「NFTをしっかり理解したい」と言う場合には、とても役に立つ内容になっています。
知的好奇心が旺盛な方は、ぜひ読んでみてください。
こちらもKindle Unlimitedに加入していれば無料で読めます!
»【30日間無料】Kindle Unlimitedに加入する(※いつでも解約可)
おすすめ④:NFTの教科書


NFTや仮想通貨の分野で、第一線で活躍している人たちの知見を学べる本です。
本のタイトルは「教科書」になっていますが、どちらかというと「雑誌」に近いです。
体系的に学ぼうと思って読むと、「思っていたのと違うな…」となります。
NFTビジネスや法律会計について、専門家から学べる本なんだ!と言う認識で読みましょう。
本を読んだら、NFTを購入してみよう【効率的な学習方法】
おそらくNFTの本を読んでも、いまいちイメージが湧かないと思います。
それもそのはずで、人は自分が経験したことしか想像できないんです。
ジョージアの首都「トビリシ」の風景を思い浮かべてみてください。おそらく行ったことがないので、何も思い浮かばないはずです。
というわけで、NFTを理解したかったら、少額でも良いので購入してみましょう。



安いものなら500円くらいで買えるので、書籍代より安いです!
てみましょう。
NFTの始め方・やり方は以下の記事で解説しています。


イギリスの調査会社Technavioによると、今後5年で金融分野のメタバース市場が6.7兆円規模に拡大すると予想されています。
»参考:金融分野のメタバース市場、今後5年で6.7兆円規模に=レポート
それだけお金が流れているので、今から勉強しておけば先行車利益を獲得できるかもしれません。
いきなりデバイスを準備する必要はなくて、スマホ1つあればメタバースを体験できます。
詳しい始め方は以下の記事で解説したので、ぜひ参考にしてみてください。


手順①:国内取引所で口座開設する
まずは国内取引所で口座開設しましょう!
どの取引所でも大丈夫ですが、まったくの初心者であればビットフライヤーが良いと思います。
なぜならスマホアプリが使いやすく、イーサリアムを「板取引」で購入できるので、コインチェックより手数料をおさえられるからです。
5分もあれば口座開設できるので、今のうちに登録しておきましょう!


ちなみにITリテラシー高めであれば、GMOコインもおすすめです。
ビットフライヤーと比べると使いづらいですが、手数料が割安になります!
手順②:イーサリアム(ETH)を買う
口座開設できたら、イーサリアムを買いましょう!
スマホアプリを開いて「Lightning」から「現物」を選択します。


画面下部にあるマークをタップして、注文方法を「成行」に切り替えてから「数量」を入力しましょう。




すると予想価格が表示されるので、確認してから「買い」をタップ。
最後に「買い注文を確定する」を選択すれば、イーサリアムを購入できます!




もし入金方法から知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。


手順③:メタマスクをインストールする
NFTを購入するには、仮想通貨を管理するウォレットが必要になります。
ここでは最も有名な仮想通貨ウォレット「メタマスク」をインストールしましょう。
公式サイトにアクセスして、「Install MetaMask for 〇〇」をクリックします。
参考:https://metamask.io/download/


基本的には、画面が切り替わるごとにポチポチしていけば大丈夫です。
もし「MetaMask(メタマスク)のインストール方法が分からない…」というときは、以下の記事を参考にしてみてください!


手順④:メタマスクにイーサリアムを送金する
インストールが完了したら、国内取引所からメタマスクにイーサリアムを送金しましょう。
仮想通貨の送金には、以下の3ステップが必要です。
- メタマスクの入金アドレスを取得する
- 国内取引所でアドレス登録して出金する
- メタマスクで着金を確認する
もし仮想通貨の送金で間違えると、自分の資産を失ってしまいます。
以下の記事を参考にしながら、慎重に送金するようにしてください。


GMOコインを使うなら、以下の記事が参考になります。


手順⑤:OpenSeaでアカウントを作成する
NFTを取引できるプラットフォームはいくつかあります。
今回は最も有名なOpenSea(オープンシー)でNFTを始めていきましょう!
まずは公式サイトにアクセスして財布マークをクリック。
参考:https://opensea.io/


どのウォレットで接続するか聞かれるので「MetaMask」を選択します。


これでOpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)の紐付けが完了しました!
あとは、画面右上のアイコンマークから「Setting」を選択して、アカウント登録をしていきます。


ここで「Username」と「Email Address」を入力して、最後に「Save」で保存してください。


すると確認のメールが届くので、本文に書かれている「VERIFY MY EMAIL」をクリックします。


メール認証できれば、OpenSea(オープンシー)のアカウント登録が完了です!
手順⑥:NFTを買う
最後にお気に入りのNFTを買ってみましょう!
今回は「買いたいNFTが決まっていない」ことを想定しているので、以下の2ステップで紹介していきますね!
- 購入したいNFTを探す
- 購入ページで「Buy now」をクリックする
購入したいNFTを探す
まずはOpenSeaのサイトで、ナビゲーションにある「Explore」を開いて好きなジャンルを選びましょう。
今回は「特にこだわりがない」という前提で、「All NFTs」を選択していきます。


※すでに買いたい作品が決まっていたら、検索ボックスで作品名を検索してください。通常は「買いたい作品がすでにある」という場合がほとんどです!
するとNFTの作品が一覧で表示されます。
この中から、自分が購入したいと思える作品を探してみてください。
なお、左サイドバーで以下のように設定すると、作品を探しやすくなります。
- Status:Buy now(すぐ買える作品)
- Chains:Ethereum(自分がNFTを購入できるブロックチェーン)


上記で絞り込んだ上で、購入したい作品を探してみてください。
手順②:購入ページで「Buy now」をクリックする
購入したいNFTが決まったら、作品をクリックしましょう。
すると購入ページに遷移するので、ここで「Buy now」を選択します。


確認画面が表示されるので「Checkout」をクリック。


あとはMetaMask(メタマスク)で署名すれば、NFT作品の購入が完了します!
ちなみにNFTを買うときはガス代(手数料)が発生します。
自分が持っているイーサリアムは満額使えないことに注意しましょう。
まとめ:本を読むだけでなく、実践してみよう
というわけで、この記事では「NFTでおすすめの本」を紹介しました。
おそらく大半の人は、本を読んで満足したらNFTの学習を終了すると思います。
しかし、それだけでは何の意味もない知識だけが積み上がっていきます。
学んだことを活かせるようになるには、やはり実践するしかありません。
大半の人
- 主:インプット(本)
- 従:アウトプット(実践してみる)
学習したことを活かせる人
- 主:アウトプット(実践してみる)
- 従:インプット(本)
福沢諭吉も「活用なき学問は、無学に等しい」と言ってるので、実践を通じて学んだことを活用していきましょう。
次につながる行動まとめ