
NFTについて勉強したい!
具体的なNFTの勉強手順を分かりやすく教えて欲しい!
そんな悩みや疑問を解決します。
- 脱初心者:NFTの勉強ロードマップ
- NFTの勉強でおすすめの教材・媒体
初心者でも挫折せずにNFTを学べるように、ロードマップ形式で勉強手順を紹介しました。
この記事を読めば、勉強手順に迷うことなくNFTの知識が身につき、いま話題のテクノロジーを理解できるようになりますよ!
なおNFTの売買を始めるなら、イーサリアムの購入手数料が安いビットフライヤーがおすすめです。
コインチェックでイーサリアムを20万円分買うと、ざっくり7,500円の損になります。(スプレッド:4%前後)


もし手数料で損しなくないと思ったら、ビットフライヤーを使いましょう。
\ 最短10分Ðの購入手数料が安い /
管理者プロフィール



以下の実績や経験を持つ僕が記事の執筆・監修をしています!
- 暗号資産取引所Zaifでメディア出演(詳しくはこちら)
- 東証1部上場の金融企業で勤務経験
- 身銭を切ってDeFiやNFTゲームをリサーチ
【脱初心者】NFTの勉強ロードマップ【5ステップで完結します】


NFTの勉強手順は、次のとおりです。
- YouTubeでNFTの基礎を学ぶ
- 仮想通貨を買ってみる
- メタマスクにイーサリアムを送ってみる
- NFTを買ってみる
- さらに勉強してNFTの知識を増やす
つまり、以下の順番で勉強していきます。
基礎学習(①)
↓
実践(②〜④)
↓
知識の深掘り(⑤)



具体的にどうすれば良いのか、さっそく見ていきましょう!
手順①:YouTubeでNFTの基礎を学ぶ
まずはNFTの基礎学習です。
- NFTとは何か?
- NFTでどんなことができるのか?
これらについて、ざっと学んでみましょう。
なお、これからNFTを勉強する人は、いきなり本を読む必要はありません。
YouTubeを使えば、無料かつ動画でNFTを学べます。



ここでは、おすすめの動画を2つ紹介しておきますね!
おすすめ動画①:ホリエモン
1つ目はホリエモンの動画です。
ビットコインやイーサリアムの基本から、トークン・NFTについて分かりやすく解説されています。
これだけのトピックを扱っているのに、20分の動画でおさめているのが神です。
2倍速で視聴すれば、10分でNFTについて学べますよ。
おすすめ動画②:オリラジ中田さん
2つ目はオリラジ中田さんです。
こちらの動画はNFTの基礎知識だけでなく、「どんなことに使われているのか?」といった用途まで紹介されています。
NFTとは、世界でたった1つしかないことを証明する技術です。
こんなことを言われても、正直ピンとこないですよね。
でもオリラジ中田さんの動画を見れば、具体的なNFTの使い道が分かるので、かなりイメージしやすくなりますよ。
NFTの使い道をザッと知りたい人は、以下の記事もどうぞ!


手順②:仮想通貨を買ってみる
NFTの基礎学習を終えたら、仮想通貨を買ってみましょう。
やはり自分で手を動かして、仮想通貨やNFTに触れてみるのが一番勉強になります。
NFTの世界に入門するには、イーサリアム(ETH)が必要です。
ビットフライヤーで購入しよう
イーサリアムを購入するなら、ビットフライヤーを使いましょう。
なぜならスマホアプリが使いやすく、イーサリアムを安く購入できる板取引(取引所方式)があるからです。
コインチェックでイーサリアムを20万円分買うと、ざっくり7,500円の損になります。(スプレッド:4%前後)


もし手数料で損せずにNFTを始めたいと思ったら、ビットフライヤーを使いましょう。
\ 最短10分で始められる /
※登録方法が分からないときは、ビットフライヤーで口座開設する方法を参考にしてみてください。
イーサリアムの買い方
ビットフライヤーなら、スマホアプリでかんたんにイーサリアムを購入可能です。
まずは「Lightning」にある「ETH / JPY」を選択して、トレード画面を開いたら下の赤枠をタップして注文画面を開きます。




ここで「成行」に切り替えてから、購入したいイーサリアムの数量を設定しましょう。
そうすると予想金額が表示されるので、問題なければ「買い」をタップします。







これだけで手数料を安くおさえてイーサリアムを購入できます!
より詳しいbitFlyer Lightningの使い方や、bitFlyerへの入金方法は、以下の記事を参考にしてみてください。


手順③:メタマスクにイーサリアムを送ってみる
NFTを購入するには、仮想通貨ウォレットを準備して、そのなかにイーサリアムを入れておく必要があります。
仮想通貨ウォレットとは、その名のとおり「仮想通貨を入れておく財布」のことで、最も有名なのがメタマスク(MetaMask)です。
というわけで、まずはメタマスクを準備して、そのあとイーサリアムを送金しましょう。
メタマスクをインストールする
メタマスクは、スマホとパソコンのどちらでも利用可能です。
スマホであれば以下からアプリをインストールしてください。
パソコン版は公式サイトにアクセスして「Install MetaMask for 〇〇」をクリックします。
»参考:Download MetaMask | Blockchain wallet app and browser extension


インストールが完了したら、メタマスクを開いてウォレットを作成しましょう。
なお、ここで注意点があり、
ウォレットの作成途中に表示される「リカバリーフレーズ」は、絶対にメモするようにしてください!
リカバリーフレーズとはマスターパスワードのようなもので、紛失するとウォレットを復元できなくなってしまいます。
また、リカバリーフレーズが他の人に漏れると、不正アクセスされて中身の仮想通貨を盗まれてしまいます。
リカバリーフレーズは紙とペンでメモして、インターネットからアクセスできない状態で大切に保管しましょう!
ウォレットの作成手順は、以下の記事をどうぞ。
メタマスクにイーサリアムを送金する
ウォレットを作成できたら、メタマスクにイーサリアムを送金しましょう。
ビットフライヤーであれば、「入出金」から簡単に仮想通貨を送金できます。




ですが、間違えて仮想通貨を送金すると、二度と取り戻せなくなってしまいます。
自分の資産を失わないためにも、「ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金する方法」を参考にしながら、慎重に作業するようにしてください。


手順④:NFTを買ってみる
メタマスクにイーサリアムを送金できたら、あとはNFTを買うだけです。
NFTの購入には、最も有名なマーケットプレイスのOpenSea(オープンシー)を使いましょう。



ここではスマホの画面で解説を進めていくので、パソコンでNFTを購入する人は以下の記事をどうぞ!


OpenSeaとメタマスクを接続する
まずはOpenSeaにアクセスします。
メタマスクのアプリを開いたら、画面左上から「ブラウザ」をタップ。




検索ボックスに以下のURLを貼り付けて、OpenSeaのサイトを開きましょう。




これでサイトにアクセスできます!
そのまま画面右上の三本線から「Connect Wallet」をタップ。




ここでMetaMask(メタマスク)を選択して「接続」をタップします。




するとプライバシーポリシーの同意を求められます。



よくある利用規約の同意ですね!
「Accept and sign」をタップして「署名」しましょう!




無事にメタマスクを連携できると、以下のようにウォレット残高を確認できます。


これでOpenSea(オープンシー)に登録して、ログインまで完了しました。



以上でOpenSeaを使える状態になっていますが、ここではプロフィールの設定方法も紹介しておきます。
プロフィールを設定するには、画面右上の三本線から「Account」をタップ。




次に「Profile」を選択すると、自分のプロフィールを確認できます。
今回はプロフィールを編集したいので「Settings」をタップです!




ここでプロフィールを設定していきます。




上画面で設定できる項目は、以下のとおりです。
- Username:ユーザー名
- Bio:プロフィール
- Email Address:メールアドレス
- Social Connections:Twitter連携
- Links:InstagramやWebサイトのURL
- Profile Image:プロフィールアイコン
- Profile Banner:プロフィールの背景画像
メールアドレスはNFTの販売時に使われるだけで、公開されることはありません。



NFTを出品しない人も、「ユーザー名」と「メールアドレス」だけ設定しておきましょう!
下にスクロールすると、プロフィールやバナー画像を設定できます!
必要に応じて設定したあと、「Save」をタップすると認証メールが届きます。




メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をタップしましょう。
ブラウザアプリはどれでも大丈夫です!




すると以下の画面になるので、「Back to OpenSea」をタップ。
OpenSeaのトップ画面になったら、画面右上の三本線を選択します。




ここで「Connect Wallet」をタップして、メタマスクを接続しましょう。




プロフィールの編集画面を開くと、メールアドレスが反映されているはずです。


これでプロフィールの設定も完了しました!
購入する作品を選ぶ
OpenSeaとメタマスクを接続できたら、購入する作品を選びましょう。
これからNFTを始める人は、以下の作品を買うことが多いです。
- CNP(CryptoNinja Partners):日本で最も人気なNFTコレクション / 1つ38万円ほど
- CNPJ(CNP Jobs):CNPの派生コレクション / 1つ8万円ほど
とはいえ、NFTを買うのに8万円とか38万円って高いですよね。
そこで、CNPやCNPJ以外にも、日本人アーティストの人気NFTコレクションをまとめてみました。


少額から購入できる作品もあるので、よかったら参考にしてみてください。
NFTを購入する
購入する作品が決まったら、いよいよNFTを買ってみましょう。



今回はCNP Jobs(CNPJ)を例に、買い方を紹介していきます!
まずは作品ページを開いて、欲しいNFTをクリック。
»参考:CNP Jobs – Collection | OpenSea




詳細ページを下にスクロールして、「Add to cart」をタップすればカートに作品を追加できます。


他にも欲しいNFTがあれば、同じ手順でカードに作品を追加しましょう。



今回は1つだけ選んでおきます!
カートに作品を追加できたら、最後に「Complete purchase」をタップ。


メタマスクのポップアップが表示されたら、「確認」をタップして支払いを済ませてください。
最後に「Your purchase is complete」と表示されたらNFTの購入が完了です!



仮想通貨の送金と比べると、やはり簡単に感じますね!
なお、パソコンを使った購入方法は、以下の記事をどうぞ。


手順⑤:さらに勉強してNFTの知識を増やす
1つでもNFTを購入できれば、すでに脱初心者できています。
というのも、日本でNFTを購入している人は非常に少ないです。
イケハヤさんの推定によると、ザッと1万人(=人口の0.01%)しかNFTを持っていません。
11/
— 🍺 ikehaya (@IHayato) August 31, 2022
キャズム理論では、イノベーターに当たるのは人口の2.5%程度だと言われています。
現在、日本でNFTを購入している人は、人口比で0.01%程度です。
イノベーターの中のイノベーターの中のイノベーター……ですねw pic.twitter.com/Q9c3WnydhU
だから、まずはNFTを購入できたことに自信を持ちましょう。
一方で、ここでNFTの勉強を終了するのはもったいないので、さらに勉強して知識を増やしていきましょう。
おすすめの媒体や教材は、次で紹介していきます。
NFTの勉強でおすすめの教材・媒体


さらにNFTについて勉強するなら、以下の教材や媒体がおすすめです。
- Twitter / Voicy
- 本
- ニュース / メディア
- 有料コンテンツ



それぞれ具体名を挙げて紹介しますね!
おすすめ①:Twitter / Voicy
TwitterやVoicyでは、NFTのトレンドを掴めます。
おすすめのTwitterアカウント
以下のTwitterアカウントがおすすめです。
- miinさん(@NftPinuts ):国内外問わずNFTニュースを発信
- イケハヤさん(@IHayato ):日本のNFTトレンドやCNPについて発信
- konipu.ethさん(@konipu_nft ):国内のNFTランキングを毎日発信
上記の3人をフォローしておけば、NFTのトレンド情報は十分だと思います。
おすすめVoicyチャンネル
Voicyもイケハヤさんがおすすめです。
»参考:イケハヤ「#イケハヤラジオ」/ Voicy – 音声プラットフォーム



僕は毎朝の散歩で、イケハヤさんのラジオを聞いています!
仮想通貨やNFTは情報の流れが早いので、基本的にはTwitterで情報収集するのが良いと思います。
おすすめ②:本
NFTについて体系的に学ぶなら本を読みましょう。



本屋さんに行って、自分が読みやすいと思った書籍を手にとれば大丈夫です!
「並んでいる本が多すぎて選びきれない…」という方は、「NFTを学べるおすすめ本」から選んでみてください。


おすすめ③:ニュース / メディア
ニュースやメディアでは、企業のNFT参入など、重要な情報を把握できます。
僕が使っている日本語媒体は、以下の4つです。
NFTに特化しているというより、Web3全般の情報収集に使えます。



NFTはWeb3の1つの分野なので、トレンドを追いかけておいて損はないですよ!
なお「NFTの買い方」などの具体的なノウハウは、ぜひ本サイト(テックダイアリー)をご利用ください。
おすすめ④:有料コンテンツ
日々のニュースやSNSでは入手できない情報は課金しましょう。
特におすすめなのが、イケハヤさんの「NFTの稼ぎ方」について解説されたBrainです。
僕はイケハヤさんのコンテンツを参考にした結果、今でも継続してNFTで稼げるようになりました。
ただNFTを集めるだけでなく、「副業にチャレンジして収入源を増やしたい!」と考えていたら、ぜひ読んでみてください。
まとめ:今日からNFTの勉強を始めよう!
というわけで、この記事では「NFTの勉強ロードマップ」を紹介しました。
NFTの勉強方法は分かったので、あとは実践あるのみです。
まずは動画を見るだけで大丈夫。新しいことを勉強するのは大変なので、ゆっくり前進していきましょう。
なお、手順②で必要になるビットフライヤーの口座開設は、審査が完了するまでに時間がかかります。



そのため動画を見る前に、先に口座開設だけしておきましょう!
\ 最短10分で始められる /
口座開設のやり方が分からない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
※登録方法が分からないときは、ビットフライヤーで口座開設する方法を参考にしてみてください。
無料でビットコインをもらう
NFTの勉強とあわせて、今のうちにビットコインを0円でゲットしておきましょう。


NFTの始め方
詳しいNFTの始め方は、以下の記事を参考にしてみてください。


NFT副業の稼ぎ方
NFTで副業を始めたい人は、以下の記事をどうぞ。

